|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治13年(1880年)10月20日、福山桶屋町105番地(現福山市城見町1−4−10)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和42年(1967年)1月21日、享年88歳、観音寺に葬る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
明治13年10月20日桶屋町(現福山市城見町)に生れる。父は藤井定右衛門広益、母は国頭お辰。通称は藤井修吉、字は廣基(ひろもと)、号は松山。明治32年(1899年)、尋常中学福山誠之館を卒業。 日本画(写生派)の大家として、福山市に隠然たる地盤を占めている藤井松山師の画歴は旧い。13才の頃から故藤井松林師(円山派)の門に入り彩筆の道にひたすら専心し、後に京都に出て鈴木松年画伯に師事し、その主宰する東錦社に入る。その時から松山と号す。東錦社とは松年画伯の父百年師の創設結社で、日本画壇における一大勢力を占めていた。松山師は、京都では琵琶湖疎水のほとりの葩川荘に住んだ。大正9年(1920年)から大正14年(2925年)まで、一族の藤井厚二が京都帝国大学講師として京都にいたとき、おおいに親交があったという。 大正2年(1913年)5月4日、羽田桂舟・若林松谿(しょうけい)・水野文華らと、観音寺で藤井松林20周年追薦会・遺墨展を開催する。大正10年(1921年)5月には能楽「猩々」を舞う。 松山師は昭和9年(1934年)京都より福山に帰郷し、悠々自適のうちに、枯淡澄明の画業をなお守り育てているのである。愛弟子として萱谷東華、園木冬扇、松島一晃、佐藤古岫などそれぞれ一家を為す人々を育成している。 氏は藤井本家(藤井與一右衛門)より先々代が分家したというこの地方生え抜きだけに郷土の古事に精通し、その方面での貢献も大きい。府中市の延藤(春堂)、福山市の藤井(狸舟)など趣味的弟子とも云うべく、その他松山氏の画風を慕う知名士が多く、その交友もまた深い。 昭和20年(1945年)8月6日広島原爆で一人息子の規矩夫を失なう。 昭和40年(1965年)2月28日に夫人が他界。翌昭和41年(1966年)福山市より文化功労者として表彰される。 趣味は能、謡曲、漢詩。住所は福山市桶屋町。 (出典1)〜(出典3) |
誠之館所蔵品 | |||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 | コメント |
00318 | 藤井松山 画 | 日本画「蒼松白鷹図」 | − | − | − |
04137 | 藤井松山 画 | 色紙「霜柿暮鳥(複製)」 | − | − | − |
04138 | 藤井松山 画 | 色紙「蓬莱仙境(複製)」 | − | − | − |
04139 | 藤井松山 画 | 色紙「竹生島(複製)」 | − | − | − |
05102 | 藤井松山 画 | 短冊「山水図」 | − | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
07404 | 藤井松林 画 | 日本画「如意宝珠圖」 | − | 慶応3年 | 松山の箱書あり |
05347 | 門田朴齋 書 | 五言絶句「晩帰(夕陽沈遠)」 | − | 明治2年ごろ | 松山の箱書あり |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
05591 | 求龍堂 編 | 『松山画集』 | 藤井松山画集刊行会 | 昭和53年 | − |
出典1:『政治産業文化備後綜合年鑑』、6頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年9月 出典2:『藤井松山画集』、求龍堂編、藤井松山画集刊行会刊、昭和53年 出典3:『福山の日本画展』、74頁、福山市立福山城博物館編刊、平成5年4月3日 出典4:『特別展 藤井松山−その芸術と人−』、29頁、「藤井松山略年譜」、福山市立福山城博物館編刊、昭和53年10月7日 |
2005年2月22日更新:経歴●2005年5月19日更新:本文●2005年6月10日更新:経歴・本文・出典●2006年1月16日更新:所蔵品●2006年6月8日更新:タイトル・所蔵品●2007年11月26日更新:経歴・本文●2008年9月2日更新:本文・誠之館所蔵品●2008年10月29日更新:本文・関連情報●2010年3月2日更新:経歴●2010年3月8日更新:誠之館所蔵品・出典・関連情報(削除)●2010年9月13日更新:経歴●2010年9月14日更新:経歴・出典●2011年10月18日更新:誠之館所蔵品●2016年10月11日更新:誠之館所蔵品● |