福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
藤井好直
ふじい・こうちょく
漢方医、「片山記」執筆者


経 歴
生:文化12年(1815年)5月10日、備後国沼隈郡山手村小田(現:広島県福山市山手町字小田)生まれ
没:明治28年(1895年)9月3日没、享年81歳、三宝寺墓地に葬る
天保6年(1835年) 21歳 上竹田鼓源助女於政(18歳)と婚姻
天保10年(1839年) 25歳 長男森太郎生る、母は於政
天保11年(1840年)10月17日 26歳 妻於政没す(享年23歳)
備中松山藩竹井秀軒女と婚姻
弘化2年(1845年)2月28日 31歳 長女於亮生る、母は竹井氏(19歳)
弘化4年(1847年)4月24日 33歳 長女於亮没す(享年3歳)
弘化4年(1847年)6月1日 33歳 片山記を草す
嘉永2年(1849年) 35歳 次男精之亮生る、母は竹井氏
安政4年(1857年)1月26日 43歳 江木鰐水来訪
安政4年(1857年)2月20日 43歳 江木鰐水来訪、風邪見舞
安政4年(1857年)2月23日 43歳 父高尚人事不省、鰐水見舞
安政4年(1857年)2月27日 43歳 父高尚没す(享年80歳)
安政4年(1857年) 43歳 父を三宝寺に葬る
安政4年(1857年)12月25日 43歳 森太郎が宮原節庵の門に入る
明治元年(1868年)11月6日 54歳 妻竹井氏没す(享年42歳)
明治4年(1871年)10月6日 57歳 津之郷田辺寺にて江木鰐水らと小宴
明治5年(1872年) 58歳 精之亮婚姻、妻は里正村田村氏スガ
明治6年(1873年)2月2日 59歳 江木鰐水来訪す
明治7年(1874年)4月1日 60歳 森太郎の広島師範学校への入学について鰐水と協議
明治10年(1877年) 63歳 片山記に追記をなす
明治14年(1881年)1月7日 67歳 孫カズが出生
明治17年(1884年)4月28日 70歳 制度切換により内科医術開業免状を受ける
明治18年(1885年) 71歳 八重吉出生
明治19年(1886年) 72歳 次男精之亮が没す(享年38歳)
明治25年(1892年)3月10日 78歳 長男森太郎が没す(享年54歳)


生い立ちと学業、業績
文化15年(1815年)5月10日、福山市山手町字小田生れ。医師藤井第二郎高尚の子。好直も第二郎を称す。

漢方医。

弘化4年(1847年)6月1日、33歳の時、「片山記」を書き、当時神辺町片山付近に流行していた片山病の存在を余に問い、その原因究明と対策の必要性を訴えた。片山病は、その後明治・大正・昭和の長い時間を経て、ようやく終息させることに成功した。好直はそうした活動の先鞭をつけるという貢献をなした。

従兄の
江木鰐水とは、終生密接な交流があった。好直は、明治28年(1895年)9月3日没、享年81歳。三宝寺墓地に葬る。

長男は藤井森太郎葦川で、江木鰐水・村上佛山・
宮原節庵らに師事し、漢学・漢詩を学んだ。のち博練教校や誠之館教授を務めた。著書に『葦川遺稿』がある。明治25年、54歳の若さで亡くなった。

次男は藤井精之亮で、家業をついでいたが、明治19年、38歳の若さで亡くなった。長男・次男ともに好直に先立ってなくなり、70歳を越えた好直にとっては孤独な晩年であったろう。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
02209 中山正真 『漢方医藤井好直 片山病先覚者の人と業績』 中山正真 昭和56年
06581 小林照幸 著 『死の貝』 文芸春秋 平成10年
00372 江川義雄 『廣島縣醫人傅(全3集)』 江川義雄 平成14年


出典1:『漢方医藤井好直 片山病先覚者の人と業績』、中山正真編刊、昭和56年10月15日
出典2:『廣島縣醫人傅(第1集)』、26頁、「藤井好直」、江川義雄編刊、昭和61年4月19日
関連情報1:『郷賢録』、34頁、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
関連情報2:『広島県の医師群像−明治時代−』、50頁、阪田泰正編刊、昭和61年1月1日
関連情報3:『広島県の医学歴史散歩』、67頁、「藤井好直屋敷跡」、阪田泰正編、安芸津記念病院郷土史料室刊、昭和57年8月1日
関連情報4:『死の貝』、小林照幸著、文芸春秋刊、1998年7月20日
2011年1月31日追加●2011年2月1日更新:経歴・本文・関連情報●2011年2月4日更新:誠之館所蔵品・関連情報●2012年2月13日更新:本文・誠之館所蔵品・出典●