福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
藤井清水
ふじい・きよみ
作曲家
藤井清水


経 歴
生:明治22年(1889年)2月17日、広島県安芸郡焼山村(現:広島県呉市焼山中央2丁目)に生れる
没:昭和19年(1944年)3月25日、東京都杉並区阿佐ヶ谷・篠原病院にて死去、享年55歳
明治32年(1899年)3月 10歳 広島県安芸郡焼山尋常小学校(現:呉市立昭和西小学校)卒業
明治43年(1910年)3月30日 21歳 福山中学校(誠之館)卒業
明治44年(1911年)6月5日 22歳 作曲や作詞を始める
明治45年(1912年)4月 23歳 東京音楽学校(現:東京芸術大学)甲種師範科に入学
大正5年(1916年)3月 27歳 東京音楽学校甲種師範科を卒業
大正5年(1916年)12月1日 27歳 歩兵第11連隊に入隊
大正7年(1918年)1月25日 28歳 福岡県立小倉高等女学校教諭(音楽担当)に就任
大正10年(1921年)4月 31歳 「河原柳」(野口雨情詞)を作曲
大正10年(1921年)8月 31歳 大阪市立北市民館(音楽部)勤務
大正11年(1922年)9月 32歳 山田耕筰・北原白秋編「詩と音楽」創刊号に「民衆と音楽」を執筆
大正11年(1922年)11月 32歳 「信田の藪」(野口雨情詞)を作曲
大正11年(1922年) 32歳 大阪時事新報社の依頼で英国皇太子御奉迎歌作曲
大正12年(1923年)1月 32歳 「足柄山」(野口雨情詞)を作曲
大正12年(1923年)4月 33歳 「港の時雨」(野口雨情詞)を作曲
大正12年(1923年) 33歳 大阪府立岡高等女学校・神戸市甲南高等女学校教師
大正12年(1923年) 33歳 芸術教育協会創立、理事
大正13年(1924年)4月 34歳 野口雨情・権藤円立と朝鮮に演奏旅行
大正15年(1926年) 36歳 東京都北多摩郡武蔵野村吉祥寺へ移転、作曲家生活に入る
昭和2年(1927年) 37歳 福山市にて藤井清水新作発表会
昭和3年(1928年)8月 38歳 日本民謡協会の設立に参加、理事となる
昭和5年(1930年)7月 40歳 大日本作曲家協会が設立されその理事となる
昭和7年(1932年) 42歳 「福山誠之館中学校第二校歌」を作曲
昭和8年(1933年) 43歳 武蔵野女子学院講師
昭和9年(1934年)8月 44歳 地元呉市で藤井清水後援会「きよみ会」が発足、その会へ出席
昭和14年(1939年) 50歳 町田嘉章と共同で、全国の民謡採譜を開始
昭和16年(1941年)4月 52歳 町田嘉章とともにNHKの嘱託となって全国の民謡採譜を継続
昭和19年(1944年)3月25日 55歳 東京都杉並区阿佐ヶ谷四丁目9番地、篠原病院にて死去
昭和36年(1961年) 呉市二河公園に「藤井清水碑」建立


生い立ちと学業、業績
明治22年(1889年)2月17日、広島県安芸郡焼山村(現:呉市焼山中央2丁目)に医者・藤井元逸の三男として生まれる。母ギノは三味線の名手で、清水は三味線を子守唄がわりに育った。

明治43年(1910年・21歳)、広島県立福山中学校(誠之館)を卒業。
明治44年(1911年)6月5日、作曲や作詞を始める。
明治45年(1912年・23歳)4月、東京音楽学校(現:東京芸術大学)甲種師範科に入学。
大正5年(1916年・27歳)3月、東京音楽学校甲種師範科を卒業。
大正5年(1916年・27歳)12月1日、歩兵第11連隊に入隊。
大正7年(1918年・28歳)1月25日、福岡県立小倉高等女学校教諭(音楽担当)に就任。

以後、軍隊・勤務・作曲活動に励むが、次第に作曲家活動が中心となっていく。中でも作詞家・野口雨情作品の作曲を多く手がけている。

昭和3年(1928年・38歳)、日本民謡協会の設立に参加し、その理事となる。
昭和14年(1939年・50歳)、町田嘉章と共同で、全国の民謡採譜を始める。
昭和19年(1944年)3月25日、東京都杉並区阿佐ヶ谷4丁目9番地、篠原病院にて死去する。享年55歳。

戦前日本一の作曲家の山田耕筰をして、
『今日まで私が日本で知っている最高の作曲家であろう』
と言わしめた。音楽活動でかかわった楽曲は、民謡・童謡・合唱曲・校歌など1889曲にも及ぶ。

本校の関連では、昭和7年に当時の校長「福間典海」の要請により、「葛原しげる」の作詞で
『福山誠之館中学校第二校歌』を作曲した。   (出典1)


作 品
藤井清水 作曲 『福山誠之館中学校第二校歌』


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04511 藤井清水 差出 藤井清水差出書簡(昭和6年〜昭和7年) 昭和6年
03018 呉市昭和地区郷土史研究会 「作曲家藤井清水(増訂版)」 呉市昭和地区郷土史研究会 昭和56年
03017 金田一春彦 「藤井清水歌曲集」 藤井清水歌曲集刊行会 昭和57年
04236 恵雅堂出版 カセットテープ「藤井清水歌曲集」 平成8年
04392 藤井清水ファイル
04399 カセットテープ「藤井清水生誕百周年記念コンサート 関定子日本の歌」


出典1:『作曲家藤井清水(増訂版)』、呉市昭和地区郷土史研究会編刊、昭和56年3月30日
関連情報1:HP「同窓会の近況」≫「葛原しげるの書簡発見」(中国新聞 2002.8.30)」
2005年5月19日更新:本文・出典●2005年8月19日更新:関連情報●2006年6月8日更新:タイトル・所蔵品●2007年3月1日更新:レイアウト・関連情報●2008年8月13日更新:本文・関連情報●2009年7月31日更新:誠之館所蔵品●2012年3月8日更新:誠之館所蔵品●