|
|||||||||
|
|||||||||
彫刻家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治38年(1905年)11月30日、広島県御調郡河内村(現尾道市御調町)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:平成15年(2003年)、享年99歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「汗なき社会は堕落なり」 圓鍔勝三 (出典1) |
すきこそ物の上手なれ、という言葉があるが、何をどの位すきなのか、夢に再三見る位なら熱のこもれる証しでしょう。一度生を受けた以上は、人生は如何にあるべきか、如何に生きていくべきかを熟慮、職業の如何にかかわらず、一旦決めたらまっしぐらに、自己発見と表現の開発に前進する事、それは真心でもあり、意志を堅固に己が心と、努力とで実行すべきでありましょう。 「汗なき人生は堕落なり。愛なき社会は暗黒なり。」この言葉は子供の頃よく聞かされた言葉で今も忘れない。 常に前途に横たわる不安と、光明、人生の総ては試練の道場でもある。何時も初心を繰返し繰返し燃焼する事は、原点に戻る事でもあり、別の何かが新しく生まれて来る様に思います。 |
制 作 活 動 | ||
昭和5年(1930年) | 25歳 | 第11回帝展に「星陽」を出品、初入選 |
昭和7年(1932年) | 27歳 | 第12回帝展に「みのり」(木彫)を出品 |
昭和8年(1933年) | 28歳 | 日本美術学校卒業制作「腰かけた女」(石膏)が銀賞となる |
昭和9年(1934年) | 29歳 | 第15回帝展に「調べ」(木彫)を出品 |
昭和12年(1937年) | 32歳 | 第1回文展に「漁婦」(木彫)を出品 |
昭和13年(1938年) | 33歳 | 第2回文展に「タカイタカイ」(木彫)を出品 |
昭和14年(1939年) | 34歳 | 第3回文展に「初夏」(木彫)を出品、特選 |
昭和14年(1939年) | 34歳 | 神奈川県逗子に「四聖人」(木彫)を制作 |
昭和15年(1940年) | 35歳 | 紀元二千六百年奉祝美術展に「庭」(木彫)を出品 |
昭和16年(1941年) | 36歳 | 第4回文展に「途上」(木彫)を無鑑査出品 |
昭和16年(1941年) | 36歳 | 第1回正統木彫家協会展に「道化師」(木彫)を出品 |
昭和16年(1941年) | 36歳 | 第1回航空美術展に「ヒコウキ」(木彫)を出品 |
昭和17年(1942年) | 37歳 | 第2回正統木彫家協会展に「花束」(木彫)を出品 |
昭和17年(1942年) | 37歳 | 第2回航空美術展に「有馬氏像」(木彫)を出品 |
昭和17年(1942年) | 37歳 | 大東亜戦争美術展に「歩け南方」(石膏)を出品 |
昭和18年(1943年)〜 昭和20年(1945年) |
38〜 40歳 |
北海道(夕張・芦別)の各炭坑推進隊員として、中村直人・古賀忠雄・木下繁ら4人で激励彫刻を制作、九州・常磐の炭坑を回る |
昭和18年(1943年) | 38歳 | 第6回文展に「水平線」(木彫)を招待出品 |
昭和18年(1943年) | 38歳 | 第3回正統木彫家協会展に「腕をくむ少年」(木彫)を出品 |
昭和19年(1944年) | 39歳 | 文部省戦時特別美術展に「坑道」(木彫)を無鑑査出品 |
昭和21年(1946年)春 | 41歳 | 第1回日展に「芸」(木彫)を出品 |
昭和21年(1946年)秋 | 41歳 | 第2回日展に「砂浜」(木彫)を出品、特選 |
昭和22年(1947年) | 42歳 | 第3回日展に「しろうさぎ」(木彫)を出品、特選 |
昭和23年(1948年) | 43歳 | 第4回日展に「二人」(木彫)を出品 |
昭和24年(1948年) | 44歳 | 第5回日展に「わかどり」(木彫)を出品 |
昭和25年(1950年) | 45歳 | 第6回日展に「土器を持つ女」(木彫)を出品、特選 |
昭和25年(1950年) | 45歳 | 昭和電工川崎工場に「平和安全記念碑」(テラゾー)完成 |
昭和26年(1951年) | 46歳 | 第7回日展に「和好」(木彫)を出品 |
昭和26年(1951年) | 46歳 | 日本陶彫会が創立され出品、以後昭和50年まで連続出品 |
昭和27年(1952年) | 47歳 | 第8回日展に「黒い女」(木彫)を出品 |
昭和27年(1952年) | 47歳 | 広島中央郵便局に広島平和記念ポスト「友情」(ブロンズ)完成 |
昭和27年(1952年) | 47歳 | 尾道市向島中学校に「巣立つ頃」(ブロンズ)完成 |
昭和28年(1953年) | 48歳 | 第9回日展に「仲間」(木彫)を出品 |
昭和28年(1953年) | 48歳 | 第1回日本彫塑会展(日彫展)に「青い鳥」(木彫)を出品 |
昭和29年(1954年) | 49歳 | 第10回日展に「むつみ」(木彫)を出品 |
昭和29年(1954年) | 49歳 | 第2回日本彫塑会展に「二人の道化師」他4点をを出品 |
昭和29年(1954年) | 49歳 | 尾道市に「なぎさの女神」(ブロンズ)制作 |
昭和29年(1954年) | 49歳 | 東京八重洲口に「むつみ」(ブロンズ)設置 |
昭和29年(1954年) | 49歳 | 前橋市庁舎に「障壁彫刻」(テラゾー)完成 |
昭和30年(1955年) | 50歳 | 第11回日展に「古の話」(木彫)を出品 |
昭和30年(1955年) | 50歳 | 第3回日本彫塑会展に「休む少年」(木彫)を出品 |
昭和30年(1955年) | 50歳 | 広島市児童公園に鈴木三重吉記念碑「夢に乗る」(ブロンズ)制作 |
昭和30年(1955年) | 50歳 | 仁科記念賞「仁科芳雄博士像」(銀メダル)制作 |
昭和30年(1955年) | 50歳 | 福山市に「巣立つ」(ブロンズ)完成 |
昭和31年(1956年) | 51歳 | 第12回日展に「かがみ」(木彫)を出品 |
昭和31年(1956年) | 51歳 | 第4回日本彫塑会展に「残された子供」(木彫)を出品 |
昭和31年(1956年) | 51歳 | 広島市の広島平和聖堂欄間彫刻(セメント)制作 |
昭和31年(1956年) | 51歳 | 早稲田大学内藤記念館に「内藤多仲博士像」(ブロンズ)完成 |
昭和32年(1957年) | 52歳 | 第13回日展に「幻想」(木彫)を出品、河合玉堂賞受賞 |
昭和32年(1957年) | 52歳 | 第5回日本彫塑会展に「庭の花」(木彫)を出品 |
昭和33年(1958年) | 53歳 | 社団法人第1回日展に「仏法僧」(木彫)を出品 |
昭和33年(1958年) | 53歳 | 第6回日本彫塑会展に「道化のマスク」(木彫)を出品 |
昭和33年(1958年) | 53歳 | 広島市に「鈴木三重吉記念碑」(ブロンズ)完成 |
昭和33年(1958年) | 53歳 | 郷里の御調町に「翠のリズム」(ブロンズ)完成 |
昭和34年(1959年) | 54歳 | 社団法人第2回日展に「楽人」(木彫)を出品 |
昭和34年(1959年) | 54歳 | 第7回日本彫塑会展に「サーカスの女」(木彫)を出品 |
昭和34年(1959年) | 54歳 | 岩国駅前に「慰霊塔」(ブロンズ)完成 |
昭和35年(1960年) | 55歳 | 社団法人第3回日展に「星羅」(木彫)を出品 |
昭和35年(1960年) | 55歳 | 第8回日本彫塑会展に「鳥と海」(木彫)を出品 |
昭和35年(1960年) | 55歳 | 山梨市の万力公園に「根津嘉一郎像」(ブロンズ)完成 |
昭和35年(1960年) | 55歳 | 神戸市文化ホールに「なぎさの女神」(ブロンズ)完成 |
昭和36年(1961年) | 56歳 | 社団法人第4回日展に「舞台」(木彫)を出品 |
昭和36年(1961年) | 56歳 | 第9回日本彫塑会展に「砂浜」(木彫)を出品 |
昭和36年(1961年) | 56歳 | 東京の深大寺に万霊塔本尊「十二支観音」(ブロンズ)完成 |
昭和37年(1962年) | 57歳 | 東南アジア・中近東・欧米を巡遊 |
昭和37年(1962年) | 57歳 | 社団法人第5回日展に「再会」(ブロンズ)を出品 |
昭和38年(1963年) | 58歳 | 社団法人第6回日展に「海辺の踊り」(木彫)を出品 |
昭和38年(1963年) | 58歳 | 第11回日本彫塑会展に「タクト」(テラゾー)を出品 |
昭和38年(1963年) | 58歳 | 山梨学院大学に「正義の女神」(ブロンズ)を制作 |
昭和38年(1963年) | 58歳 | 岡山市池田公園に「緑のリズム」(ブロンズ)を制作 |
昭和38年(1963年) | 58歳 | 川崎駅に「みのり」「いこい」(ブロンズ)を完成 |
昭和39年(1964年) | 59歳 | 社団法人第7回日展に「祝福」(木彫)を出品 |
昭和39年(1964年) | 59歳 | 第12回日本彫塑会展に「右足を出した女」(ブロンズ)を出品 |
昭和40年(1965年) | 60歳 | 社団法人第8回日展に「旅情」(木彫)を出品、文部大臣賞 |
昭和40年(1965年) | 60歳 | 第13回日本彫塑会展に「面」(木彫)を出品 |
昭和40年(1965年) | 60歳 | 東京の芝円山公園に「伊能忠敬測地遺功表」(石彫)を制作 |
昭和40年(1965年) | 60歳 | 広島市比治山公園に「松田重次郎像」(ブロンズ)完成 |
昭和41年(1966年) | 61歳 | 社団法人第9回日展に「対話」(木彫)を出品 |
昭和41年(1966年) | 61歳 | 第14回日本彫塑会展に動物慰霊塔「仏と牛」(テラゾー)を出品 |
昭和41年(1966年) | 61歳 | 広島平和公園に「若葉」(ブロンズ)完成 |
昭和42年(1967年) | 62歳 | 社団法人第10回日展に「友好」(木彫)を出品 |
昭和42年(1967年) | 62歳 | 第15回記念日本彫塑会展に「怪獣」(テラゾー)を出品 |
昭和42年(1967年) | 62歳 | 沖縄石垣島に「躍進」(ブロンズ)完成 |
昭和42年(1967年) | 62歳 | 広島原爆ドーム横に「動因学徒の記念碑」(ブロンズ)を制作 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 第1回個展を東京日本橋三越で開催、木彫・ブロンズ・石彫・テラゾーなど30点を出品 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 社団法人第11回日展に「芝生に立つ」(木彫)を出品 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 第16回日本彫塑会展に万霊記念碑「虎」(テラゾー)を出品 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 神奈川県立近代美術館に「ふくろう」(ブロンズ)完成 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 沖縄に「ひろしまの塔」(石彫・ブロンズ)完成 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 香川県小豆島公園に「愛の泉」(ブロンズ)完成 |
昭和43年(1968年) | 63歳 | 川崎市稲毛公園に「平和の塔」(ブロンズ)完成 |
昭和44年(1969年) | 64歳 | 改組第1回日展に「かたらい」(木彫)を出品 |
昭和44年(1969年) | 64歳 | 第17回日本彫塑会展に「鯉城の噴水」(テラゾー)を出品 |
昭和45年(1970年) | 65歳 | 第2回個展を名古屋松坂屋で開催 |
昭和45年(1970年) | 65歳 | 改組第2回日展に「楽屋」(木彫)を出品 |
昭和45年(1970年) | 65歳 | 第18回日本彫塑会展に「発掘の駒」(テラゾー)を出品 |
昭和45年(1970年) | 65歳 | 明治神宮迎賓館に「巣立」(木彫)制作 |
昭和46年(1971年) | 66歳 | 改組第3回日展に「馬と遊ぶ神烏(こがらす)」(木彫)を出品 |
昭和46年(1971年) | 66歳 | 社団法人日本彫塑会第1回展に「みどり」(木彫)を出品 |
昭和46年(1971年) | 66歳 | 第20回五都展に「稚児えびす」(木彫)を出品、以後毎年出品 |
昭和46年(1971年) | 66歳 | 日本芸術院会員展に「芝生に立つ」(ブロンズ)を出品 |
昭和47年(1972年) | 67歳 | 第3回個展を大阪大丸で開催 |
昭和47年(1972年) | 67歳 | 改組第4回日展に「発掘」(木彫)を出品 |
昭和47年(1972年) | 67歳 | 中国新聞社に「新聞」(ブロンズ)制作 |
昭和47年(1972年) | 67歳 | 社団法人日本彫塑会第2回展に「みどりの庭」(ブロンズ)を出品 |
昭和48年(1973年) | 68歳 | ヨーロッパ(イタリア・フランス・イギリス・ギリシャ)を1ヶ月にわたって巡遊 |
昭和48年(1973年) | 68歳 | 改組第5回日展に「ムーランルージュの夜」(木彫)を出品 |
昭和48年(1973年) | 68歳 | 社団法人日本彫塑会第3回展に「鳥と女」(木彫)を出品 |
昭和49年(1974年) | 69歳 | 改組第6回日展に「こかげ」(ブロンズ)を出品 |
昭和49年(1974年) | 69歳 | 社団法人日本彫塑会第4回展に「新緑のよろこび」(ブロンズ)を出品 |
昭和49年(1974年) | 69歳 | 箱根・彫刻の森美術館に「ピエロと鳥」「緑の調べ」(木彫)を制作 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 堅山南風とともにタヒチへスケッチ旅行へ出かける |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 改組第7回日展に「三日月と母子像」(木彫)を出品 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 社団法人日本彫塑会第5回展に「栄光」(木彫)を出品 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 日本芸術院会員展に「鳥と女」を出品 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 広島市立図書館前に「英国詩人、エドマンド・ブランデン記念碑」完成 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 大分県庁前に「育児院と牛乳の記念碑」(レリーフ)完成 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 「壇林皇后像」(木彫)制作 |
昭和50年(1975年) | 70歳 | 広島中央公園に「花の精」(大理石)完成 |
昭和51年(1976年) | 71歳 | 第4回個展を東京日本橋三越で開催 |
昭和51年(1976年) | 71歳 | 改組第8回日展に「タヒチの追憶」(ブロンズ)を出品 |
昭和51年(1976年) | 71歳 | 社団法人日本彫塑会第6回展に「モーレアの追憶」(木彫)を出品 |
昭和51年(1976年) | 71歳 | 日展理事デッサン展(日展銀座)に「タヒチの追憶」(ブロンズ)を出品 |
昭和51年(1976年) | 71歳 | 常陸宮家玄関に「巣立つ頃」(ブロンズ)を制作 |
昭和52年(1977年) | 72歳 | 改組第9回日展に「月の光」(木彫)を出品 |
昭和52年(1977年) | 72歳 | 回想の作品展(日展銀座)に「馬と遊ぶ神烏」を出品 |
昭和52年(1977年) | 72歳 | 社団法人日本彫塑会第7回展に「巣立ちU」(ブロンズ)を出品 |
昭和52年(1977年) | 72歳 | 富山県高岡古城公園に「若葉」(ブロンズ)完成 |
昭和52年(1977年) | 72歳 | 広島平和公園に「平和祈念像」(ブロンズ)完成 |
昭和53年(1978年) | 73歳 | 改組第10回日展に「夢 夢 夢」(木彫)を出品 |
昭和53年(1978年) | 73歳 | 社団法人日本彫塑会第8回展に「姫と大蛇」(木彫)を出品 |
昭和53年(1978年) | 73歳 | 新潟県弥彦文化会館に「若葉」(ブロンズ)を制作 |
昭和53年(1978年) | 73歳 | 東京池上本門寺に「仁王像一対」(木彫)完成 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 改組第11回日展に「ページェント」(木彫・銅板)を出品 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 社団法人日本彫塑会第9回展に「月と鳥」(木彫)を出品 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 日本芸術院会員展に「月の光」を出品 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 日展理事新作展に「夢」を出品 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 長野県佐久美術館に「緑のリズム」(ブロンズ)を制作 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 広島駅新幹線北出口に「朝」(ブロンズ・金箔)完成 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 松山市三越に「若葉」(ブロンズ)完成 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 東京新宿住友ビルに「三日月と母子像」(ブロンズ)完成 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 最高裁判所に「正義の女神」(ブロンズ)完成 |
昭和54年(1979年) | 74歳 | 伊勢神宮神楽殿に「神使い」(木彫)完成 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 第5回個展を岡山高島屋で開催 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 第6回個展を大阪高島屋で開催 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 第7回個展を名古屋松坂屋で開催 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 改組第12回日展に「芸」(木彫)を出品 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 社団法人日本彫塑会第10回展に「朝」(ブロンズ)を出品 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 磐田市文化会館に「土器を持つ女」(ブロンズ)完成 |
昭和55年(1980年) | 75歳 | 福山市若草園に壁面彫刻「鳥と動物」(ブロンズ)完成 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 改組第13回日展に「北きつね物語より」(木彫)を出品 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 社団法人日本彫塑会第11回展に「花を捧げる」(ブロンズ)を出品 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 国営森林公園に「躍進」(ブロンズ)完成 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 広島県御調町ふれあいの里に「花園の歌」(ブロンズ)完成 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 神奈川県二宮駅前に「ガラスのうさぎ」(ブロンズ)完成 |
昭和56年(1981年) | 76歳 | 天皇陛下80歳御誕生祝いの彫刻「若駒」(木彫)制作 |
昭和57年(1982年) | 77歳 | 改組第14回日展に「讃歌1/4」(ブロンズ)を出品 |
昭和57年(1982年) | 77歳 | 社団法人日本彫塑会第12回展に「白い花」(木彫)を出品 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 中国旅行(2週間) |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 『圓鍔勝三彫刻集』(実業之日本社)を出版 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 鹿児島市民ホールに「朝の調べ」(ブロンズ・金箔)完成 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 神慈秀明会の教祖殿に「岡田茂吉明主像」(木彫)制作 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 改組第15回日展に「星より」(木彫・銅板)を出品 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 社団法人日本彫塑会第13回展に「サーカスの児」を出品 |
昭和58年(1983年) | 78歳 | 囲碁名誉九段「瀬越憲作像」(ブロンズ)制作 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 社団法人日本彫塑会第14回展に「鹿野苑」(ブロンズ)を出品 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 改組第16回日展に「青い鳥」(木彫・銅板)を出品 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 仙台瑞宝殿に「伊達忠宗公像(第2代伊達公)」(木彫)制作 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 川崎大師平間寺に「祈りと平和の像」(ブロンズ)制作 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 広島県庁東館に「太陽讃歌」(ブロンズ)制作 |
昭和59年(1984年) | 79歳 | 総理大臣官邸に「花の精」(ブロンズ)制作 |
昭和60年(1985年) | 80歳 | 改組第17回日展に「月夜の僧」(木彫)を出品 |
昭和60年(1985年) | 80歳 | 社団法人日本彫塑会第15回展に「魚と少年」(樹脂)を出品 |
昭和60年(1985年) | 80歳 | 「彫刻60年−圓鍔勝三展」を三越本店、並びに広島県立美術館で開催 |
昭和60年(1985年) | 80歳 | 福井県武生市の「紫式部像」(ブロンズ)制作 |
昭和60年(1985年) | 80歳 | 広島県安浦県立子供公園の「夢 夢 夢」(ブロンズ)、「躍進」(ブロンズ)制作 |
昭和61年(1986年) | 81歳 | 改組第18回日展に「日月花」(木彫)を出品 |
昭和61年(1986年) | 81歳 | 社団法人日本彫塑会第16回展に「魚と少年」(樹脂)を出品 |
昭和62年(1987年) | 82歳 | 改組第19回日展に「舞台の麗人」(木彫)を出品 |
昭和62年(1987年) | 82歳 | 社団法人日本彫塑会第17回展に「二つの帽子」(樹脂)を出品 |
昭和63年(1988年) | 83歳 | 改組第20回日展に「和」(木彫)を出品 |
昭和63年(1988年) | 83歳 | 社団法人日本彫塑会第18回展に「輪と遊ぶ」(樹脂)を出品 |
平成元年(1989年) | 84歳 | 改組第21回日展に「リズムの広場(2)」(木彫)を出品 |
平成元年(1989年) | 84歳 | 社団法人日本彫塑会第19回展に「リズムの広場」(樹脂)を出品 |
平成元年(1989年) | 84歳 | 愛知県日泰寺に「阿難尊者像」(ブロンズ)、「摩訶迦葉像」(ブロンズ)制作 |
平成元年(1989年) | 84歳 | 自伝『わが人生』(時の美術社)を出版 |
平成2年(1990年) | 85歳 | 「文化勲章受章記念−圓鍔勝三彫刻展」を川崎市市民ミュージアムで開催 |
平成2年(1990年) | 85歳 | 改組第22回日展に「伝説の鳥」(木彫)を出品 |
平成2年(1990年) | 85歳 | 社団法人日本彫塑会第20回展に「勾玉と弟橘媛」(樹脂、ステンレス板)を出品 |
平成3年(1991年) | 86歳 | 改組第23回日展に「夢の丘」(木彫・銅板)を出品 |
平成3年(1991年) | 86歳 | 社団法人日本彫塑会第21回展に「千年桜」(樹脂)を出品 |
平成4年(1992年) | 87歳 | 改組第24回日展に「みあがりおどり」(ブロンズ)を出品 |
平成4年(1992年) | 87歳 | 社団法人日本彫塑会第22回展に「早春のしらべ」(樹脂)を出品 |
平成5年(1993年) | 88歳 | 社団法人日本彫塑会第23回展に「春を待つ」(樹脂)を出品 |
平成5年(1993年) | 88歳 | 伊勢神宮式年遷宮にあたり神宝「神馬」(木彫)を制作、伊勢神宮に奉納 |
平成5年(1993年)11月20日 | 88歳 | 圓鍔記念館を開館≪広島県御調郡御調町(現尾道市御調町)≫ |
平成9年(1997年) | 92歳 | 自伝『続・わが人生』(時の美術社)を出版 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
04350 | 圓鍔勝三 作 | 彫刻「鏡に向かう女」 | − | 昭和31年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
06451 | 中村輝雄編 | 『青少年に贈る言葉 わが人生論 広島編(上)』 | 文教図書出版(株) | 昭和58年 |
04152 | 圓鍔記念館・御調町教育委員会 編 | 『圓鍔勝三作品集』 | 圓鍔記念館・御調町教育委員会 | 平成5年 |
出典1:『青少年に贈る言葉 わが人生論 広島編(上)』、40頁、中村輝雄編、文教図書出版(株)刊、昭和58年4月11日 出典2:HP「御調町圓鍔記念館」 出典3:『圓鍔勝三作品集』、圓鍔記念館・御調町教育委員会編刊、1993年 |
2005年9月8日追加●2005年9月9日更新:経歴・出典●2006年6月16日更新:タイトル・所蔵品●2006年12月11日更新:経歴・所蔵品●2007年12月6日更新:経歴・出典●2007年12月7日更新:レイアウト●2009年7月8日更新:経歴・誠之館所蔵品●2010年7月12日更新:写真・経歴・本文・誠之館所蔵品・出典●2014年8月21日更新:誠之館所蔵品●2015年12月18日更新:レイアウト● |