|
|||||||||
|
|||||||||
藩校誠之館教授、医者、福山藩儒官 | |||||||||
|
|||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:文化7年(1810年)12月、安芸国豊田郡戸野村(現広島県東広島市河内町戸野)生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治14年(1881年)10月8日、享年72歳、東京谷中霊園に葬る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ちと学業 名は戩(ゆき)、字は晉戈(しんか)、諱は貞通、通称は繁太郎、号を鰐水・健斎・三鹿斎と称する。 安芸国豊田郡戸野村(現広島県東広島市河内町戸野)の庄屋福原与曽八の、五人兄弟の第三子として生まれる。 はじめ医を志して、福山藩医・五十川菽斎(いかがわ・しゅくさい)の家に寄寓して修行していた。 菽斎の曽祖父が水野家医員江木玄朴の女を娶っていたが、玄朴の歿後嗣が絶えていたので、菽斎は鰐水を育てた上で、自分の娘道(のちに政)を鰐水に配し、江木家を再興させた。後に年を後妻とした。 鰐水は、医術を喜ばず、篠崎小竹に師事し、さらには、天保元年(1830年)に京都の頼山陽の門に入った。 頼山陽はその勉強を嘉みし尤もこれを愛した。 翌年山陽より、名を戩(ゆき)、字を晉戈(しんか)とするよう撰び与えられた。 天保3年山陽死去の後、『山陽先生行状記』を撰して文名一時にあがった。 その後、天保6年(1835年)、江戸昌平坂学問所において古賀侗庵(こが・とうあん)に学んでその塾頭となる。 この頃の学友に「津田終吉(津田賁)」がいた。 兼ねて清水赤城に就いて長沼流の兵学を学んだ。 暇あれば漫遊して山川の脉理、古戦場を訪い、その利害を考究した。 業績 天保8年4月福山へ帰り、同天保8年11月、弘道館講書を命ぜられ五人扶持を支給されることになった。 天保12年(1841年)には、阿部正弘に抜擢されて正式の儒官となり、十人扶持を賜わり、江戸在勤を命ぜられた。 その後の鰐水の出府は2回あるが、いずれも1~2年の短期にすぎなかった。 正弘の学制改革に対しては、積極的に献言した。 安政2年(1855年)1月16日の福山誠之館発会式には、記念の講釈として『論語』を講じた。 「誠之館之記」は氏の撰である。 誠之館においては、兵学講義を担当したが、長沼流が時勢に合わぬことを知って、訳書によって西洋兵学を講じ、兵制の改革を建白した。 福山藩に洋学が盛んに行われたのは、氏の力である。 嘉永年中、米使来航の際、多くの人は攘夷を主張したが、氏は海外の形勢を洞察し、独りその非を唱えた。 正弘の死後、阿部正教、阿部正方につかえ、第1次・第2次の長州征討、さらに箱館の戦いには、いずれも参謀として参戦し、功あって賞禄を賜わった。 自分の塾・久敬舎や藩校誠之館で「鶴田皓」など多くの弟子を育てた。 維新後は、明治政府から大学講師に聘せられたが就かず、福山にあって治水利水・殖産計画の実現に力をつくしたため、人は彼を「水狂い」とよんだ。 後妻の江木年に七男をもうけ、三男江木健吉が家を継いでいたが、早世のため四男江木高遠が継いだ。 高遠は外交官として活躍していたが32歳のときニューヨークに客死したため、五男江木保男が継いだ。 これら鰐水の末裔のことについては、「江木塔の写真師たち」が詳しい。 明治14年(1881年)10月8日、東京に没した。 享年72歳。東京谷中天王寺に葬られている。 墓碣銘は三島中洲(三島毅)の撰。 著書に『仰高芳蹟』、『客窓漫録』、『山陽行状』、『孫子註』などがある。 「鰐水江木先生碑」 福山城西の先人の森に「鰐水江木先生碑」が建っている。 もともと明治27年(1894年)10月、福山城内へ阿部正桓伯爵篆額、坂田警軒撰、五十川訊堂書によって建立されたものである。 |
誠之館所蔵品・展示品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
t1360 | 山路機谷 編 江木鰐水 序 |
『未開牡丹詩』(抄) | 白雪楼 | 安政3年(1856年) |
00041 | 江木鰐水 書 | 七言絶句「矍鑠此翁」 | - | 安政5年(1858年) |
00046 | 江木鰐水 画 | 「長沼澹斎肖像画」 | - | 安政5年(1858年) |
00044 | 江木鰐水 撰 | 「誠之館之記」 | - | 文久元年(1861年) |
t0940 | 江木鰐水 書 | 書「流水不腐」 | - | 明治5年 |
00136 | 江木鰐水 書 | 七言絶句「冬暁(残月半竿)」 | - | 明治6年ごろ |
00043 | 江木鰐水 書 | 箴言一則「踏実地」 | - | 明治12年 |
00042 | 江木鰐水 書 | 七言絶句「秋蝶(偸香曽是)」 | - | - |
00139 | 江木鰐水 書 | 七言絶句「錦装欺賊」 | - | - |
05309 | 江木鰐水 書 | 五言絶句「瑞草児青大」 | - | - |
05310 | 江木鰐水 書 | 七言絶句「錦装欺賊」 | - | - |
07008 | 江木鰐水 書 | 書「流水不腐」 | - | - |
t1150 | 江木鰐水 書 | 和歌「壽らすらと」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
02381 | 江木鰐水 着用 | 「烏帽子」 | - | - |
02383 | 江木鰐水 着用 | 「陣羽織」 | - | - |
02384 | 江木鰐水 着用 | 「馬具[轡]」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00032 | 頼山陽 書 | 江木晋戈命名書 | - | 天保2年(1831年) |
00121 | 津田終吉(津田賁) 書 | 漢詩「鰐水送別」 | - | 天保8年(1837年)か |
00107 | 佐倉孫三 書 | 書「奉壽江木鰐水翁七十」 | - | 明治12年 |
00030 | 頼山陽 書 | 自筆謄写「史記」 | - | - |
00031 | 頼山陽 書 | 図解「左伝(二首六身)」 | - | - |
00051 | 柳彰 画 | 「江木鰐水夫人(江木年)像」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00304 | 江木鰐水 著 東京大学史料編纂所 編 |
『大日本古記録 江木鰐水日記(上下)』 | 岩波書店 | 昭和29年 昭和31年 |
04396 | 安藤英男 編 | 『頼山陽品行論』 | 近藤出版社 | 昭和56年 |
06813 | 見延典子 著 | 『敗れざる幕末(小説:福山藩儒者・関藤藤陰)』 | 徳間書店 | 平成24年 |
06882 | 福原啓二 著 | 『廣島に残った毛利一族の系譜 安芸国豊田郡戸野村福原氏解題』 | 一粒書房 | 平成25年 |
06883 | 福原啓二 著 | CD「廣島に残った毛利一族の系譜 安芸国豊田郡戸野村福原氏解題」 | 福原啓二 | 平成25年 |
出典1:『誠之館百三十年史(上巻)』、20・23・65・104・107・112・119・163・169・196・217・346・350・352・502・522・565・706・741・827・1058、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日 出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、64頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年3月23日 出典3:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、4頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月 出典4:『菅茶山顕彰会会報(第14号)』、18頁、菅茶山先生遺芳顕彰会編刊、2004年3月1日 出典5:『全国の伝承江戸時代 人づくり風土記34 ふるさとの人と知恵 広島』、318頁、農山漁村文化協会編刊、1991年3月25日 出典6:『今昔物語 福山の歴史(上巻)』、215頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年11月20日 出典7:『福山の今昔』、169頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 出典8:『福山の碑』、82頁、「鰐水江木先生碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日 |
関連情報1:『福山学生会雑誌(第48号)』、附25頁、「鰐水江木先生墓喝銘」、三島毅、福山学生会事務所編刊、大正5年7月27日 関連情報2:『福山学生会雑誌(第49号)』、附21頁、「碩儒江木鰐水先生国防建白書稿寫」、川崎宗則、福山学生会事務所編刊、大正5年11月5日 関連情報3:『備後人物風土記-歴史をつくった人々-』、339頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和52年10月31日 関連情報4:『研究紀要(第22号)』、19頁、「鰐水江木先生碑おぼえ書」、和田嘉郎著、広島県高等学校社会科教育研究協議会編刊、1986年 |
2004年10月21日更新●2005年3月24日更新:経歴・本文・出典●2006年2月24日更新:所蔵品●2006年6月16日更新:タイトル・所蔵品●2007年5月18日更新:関連情報●2007年9月7日更新:関連情報●2007年9月11日更新:関連情報●2007年9月13日更新:経歴・出典●2007年9月26日更新:経歴・本文●2008年1月23日更新:本文・関連情報●2008年1月24日更新:経歴●2008年7月23日更新:本文・出典・関連情報●2008年7月25日更新:関連情報●2008年11月5日更新:誠之館所蔵品●2008年11月14日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●2008年12月1日更新:関連情報●2009年1月7日更新:誠之館所蔵品●2009年1月9日更新:誠之館所蔵品●2009年2月9日更新:本文・誠之館所蔵品●2010年3月31日更新:出典●2011年11月14日更新:本文●2012年3月1日更新:本文・出典●2012年6月20日更新:誠之館所蔵品●2013年10月3日更新:誠之館所蔵品●2013年10月23日更新:関連情報●2013年11月30日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年10月23日更新:本文・誠之館所蔵品展示品●2014年11月8日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年7月7日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年8月6日更新:本文●2015年9月28日更新:経歴●2015年10月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2016年2月10日更新:誠之館所蔵品展示品● |