福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
大楽華雪
本名
大楽智英
だいらく・かせつ だいらく・ともひで
書 家
大楽華雪


経 歴
生:昭和6年(1931年)4月11日、福山市生まれ
昭和10年(1935年) 4歳 4歳の頃から義兄武田華岳に書の手ほどきを受ける
昭和19年(1944年) 12歳 広島県立福山誠之館中学校に入学
昭和24年(1949年) 17歳 学区制施行により広島県福山南高等学校(現広島県立福山葦陽高等学校)3年へ転入学
昭和25年(1950年) 18歳 広島県福山南高等学校卒業
昭和25年(1950年) 18歳 宇野雪村先生に師事
昭和29年(1954年) 22歳 第6回広島県美展に入賞(福山市教育委員会賞)
昭和30年(1955年) 23歳 第6回広島県美展に入賞(広島県教育委員会賞)、以後依頼作家となる
昭和31年(1956年) 24歳 奎星会展奎星会賞3回を経て、奎星会同人審査員になる。第1回奎星展奨励賞“作品賞”
昭和37年(1962年) 30歳 第14回毎日書道展において、毎日大賞を受賞
昭和39年(1964年) 32歳 毎日書道展審査会員となる
昭和40年(1965年) 33歳 第17回広島県美展審査員(以後運営審議委員、審査員を歴任)
昭和41年(1966年) 34歳 第18回毎日書道展(第9回毎日前衛書展)審査員となる(以後、審査員を歴任)
昭和49年(1974年) 42歳 日本書道家訪中参観団の一員として、中華人民共和国を訪問
広州、洛陽、西安、北京、上海などの各都市を、23日間にわたって訪れる
昭和50年(1975年) 43歳 「日本代表書家ブラジル展」に出品
昭和50年(1975年) 43歳 日本代表書家訪伯親善使節団の一員として、ブラジル訪問、その後アルゼンチン、パラグァイ等南米諸国およびアメリカ合衆国の各都市を親善訪問して帰国
昭和50年(1975年)10月 44歳 月刊書道誌「書玄」を発刊
昭和51年(1976年) 44歳 現代日本書道展、現代書三十人展、今日の書展(いずれも東京)に代表出品
昭和52年(1977年) 45歳 宇野雪村先生に随行して中華人民共和国を訪問、広州・上海・北京などの文房探訪
昭和52年(1977年) 45歳 第29回毎日書道展の実行委員、大賞選考委員に就任(以後、運営委員、会員賞選考委員を歴任)
昭和53年(1978年) 46歳 玄美訪中団の一員として中華人民共和国を訪問
昭和53年(1978年) 46歳 第27回奎星展の審査部長をつとめる(以後、監査部長、審査部長を歴任)
昭和53年(1978年) 46歳 パリ芸術祭参加「日本の書の美展」に代表出品、日本代表書家フランス親善使節団の一員としてパリ訪問、のちスウェーデン、デンマークなどの北欧を訪問、さらにドイツ、イギリスなどヨーロッパ各国を訪問して帰国
昭和54年(1974年) 47歳 第31回毎日書道展の国内展副部長、ならびに広島展運営委員長をつとめる(以後、中国展実行委員長を歴任)
昭和56年(1981年) 49歳 毎日現代書三十人展(東京・日本橋・東急百貨店)に代表出品
昭和58年(1983年) 50歳 毎日現代書百人展(東京・日本橋・東急百貨店)に代表出品
昭和58年(1983年) 50歳 「慶祝日本宇野雪村書法展」書道友好訪中団G団の団長として中華人民共和国を訪問
昭和59年(1984年) 51歳 劉炳森氏(中国書法家協会常務理事、現在副主席)と、日中友好書道芸術二人展開催(天満屋福山店)
昭和60年(1985年) 52歳 毎日現代書道展福山展開催(天満屋福山店)
昭和62年(1987年) 55歳 宇野雪村、啓功巨匠書法展慶祝訪中団K団の団長として、中華人民共和国を訪問
昭和62年(1987年) 55歳 (財)毎日書道会の評議員
昭和63年(1988年) 56歳 代表作家による毎日現代書展に出品(東京・日本橋・東急百貨店)
昭和63年(1988年) 56歳 第40回記念毎日書道展海外展中国展(北京・上海展)ヨーロッパ展に出品、毎日書道展功労者表彰
平成2年(1990年) 58歳 第1回一華会展をふくやま美術館で開催(以後毎年開催)
平成3年(1991年) 59歳 大楽華雪書道芸術展を中国四川省展覧館で開催、終了後、楽山、重慶市など四川省主要都市を巡回展示、全日程終了後、全作品(60点)は四川省美術館に収蔵、中国・四川省書法家協会の名誉理事に推される
平成3年(1991年) 59歳 福山市文化賞
平成4年(1992年) 60歳 天満屋福山店において書業四十年「大楽華雪の世界」展開催
平成5年(1993年) 61歳 第45回記念毎日書道展功労者表彰
平成5年(1993年) 61歳 毎日現代書道展・広島岡山代表作品展開催〕
平成6年(1994年) 62歳 第51回中国文化賞
平成7年(1995年)3月 63歳 沖縄県那覇市において講演「二十一世紀の書」
平成7年(1995年)7月 64歳 第47回毎日書道展中国展において講演「二十一世紀の書」
平成8年(1996年)3月 64歳 奎星会副会長
平成8年(1996年) 65歳 (財)毎日書道会評議員(再任)
平成9年(1997年) 65歳 奎星会代表作家展(書の確認・無限)に代表出品(東京・セントラル美術館)
平成10年(1998年)4月 67歳 第50回記念毎日書道展海外展(北京展・パリ展・ストックホルム展)に代表出品、訪中・北京において、日本代表書家の一員として揮毫
平成10年(1998年) 67歳 ストックホルム展後期展副団長として諸行事参加、北欧3か国とイギリスを訪れる
平成10年(1998年) 67歳 第50回記念毎日書道展中国展の実行委員長を務める、中国展の記念誌発行、功労賞表彰
平成11年(1999年) 67歳 第51回毎日書道展の陳列部長を務める
平成11年(1999年) 67歳 四体千字文を太陽新聞に125回にわたって解説を加えて連載、ふくやま美術館において「書に親しむ展」と題して開催
平成12年(2000年) 68歳 書業五十年「大楽華雪の世界」展を天満屋福山店において開催
平成13年(2001年) 69歳 第53回毎日書道展の審査副部長、平成13年度毎日書道顕彰(芸術部門)
平成13年(2001年) 69歳 東京・銀座の鳩居堂画廊における書壇巨匠展(書道新聞社主催)に代表出品(以後毎年)
平成13年(2001年) 69歳 広島県立福山葦陽高等学校同窓会において『書業五十年、書とともに生きる我が人生』と題して記念講演
平成14年(2002年) 70歳 第54回毎日書道展の運営委員ならびに会員賞選考委員
平成14年(2002年) 70歳 続『書に親しむ』と題して太陽新聞に50回にわたって連載、終了後、天満屋福山店において続『書に親しむ展』を開催、併せて50点収録した続『書に親しむ』を出版
平成15年(2003年) 71歳 第55回毎日書道展の審査副部長ならびに第55回記念毎日現代書巡回展(広島・岡山展)の実行委員長をつとめる
平成15年(2003年) 71歳 第55回記念毎日書道展功労者表彰
現在 (財)毎日書道会評議員
毎日書道展審査会員
奎星会副会長
玄美社社人
中国四川省書法家協会名誉理事
全日本書道連盟評議員
日本書道文化協会会長
広島県美展運営審議委員
(財)ふくやま芸術文化振興財団推進委員
福山市美展審査員
広島県勤労者美術展審査員
月刊書道誌「書玄」主幹
広島県日中友好協会副会長
福山女子短期大学非常勤講師
一華会会長
個展 ふくやま美術館、天満屋福山店、沖縄三越、中国・四川省展覧館などで27回開く
外遊 24回(訪中18回、訪米、訪伯1回、訪欧2回、訪台1回、訪韓1回)


生い立ちと学業、業績

高校卒業後、小学校教員として初等教育に携わり、職業としての教職に専心する傍ら、幼少時から習得した書道に、並々ならぬ力を注いだ。

よき師の導きや家族の十分な理解と協力があり、また何よりも本人のひたむきな努力精進があったればこそ、様々な困難も乗り越えて、今日までのすばらしい業績や高い地歩が、確立されたものと思う。


19歳で我が国前衛書の第一人者宇野雪村先生に師事、昭和37年(1962年)31歳の若さで書道界の最高峰「毎日大賞」を受賞、このときの受賞年齢最年少記録は、現在まで破られていない。その後、毎日書道展審査委員、県美展審査員などとして、県内はもとより全国的レベルで書道会をリードする傍ら、中国、アメリカ、西ドイツ、ブラジル、フランス他での書道展開催をはじめ、世界11か国を親善訪問し、書道を通じて国際文化交流に果たした役割は大きい。


現在、(財)毎日書道会評議員として我が国の書道界の発展に尽力し、現代書、特に前衛書作品における表現の多様性と格調の高さには、定評がある。
   石井和佳(昭和25年卒)

作品収蔵
国  内 国  外
佐久市立近代美術館 広島県立美術館
ふくやま美術館 安芸市立書道美術館
福山地区消防局新庁舎 福山市庁
ふくやま芸術文化ホール
(リーデンローズ)
  ほか
中国(四川省美術館)
アメリカの美術館
オーストラリアの美術館
カナダの美術館  ほか


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 コメント
03723 大楽華雪 書 前衛「蕭閨v
04316 大楽華雪 書 前衛「誠」 平成16年 大楽華雪氏寄贈
04876 大楽華雪 書 盾「喜寿」 二五会 平成19年 二五会寄贈
04901 大楽華雪 書 前衛 「篤」 平成20年 大楽華雪氏寄贈
05428 大楽華雪 書 詩文「雨ニモマケズ」 平成21年 大楽華雪氏寄贈
06513 大楽華雪 書 書「邂逅」 平成22年 大楽華雪氏寄贈
06814 大楽華雪 著 『書業六十年大楽華雪の世界 日本展』 一華会 平成24年 大楽華雪氏寄贈
06815 大楽華雪 著 『書業六十年大楽華雪の世界 中国展 (含〈中国展〉の記録)』 一華会 平成24年 大楽華雪氏寄贈
06829 一華会 著 『書業六十年大楽華雪の世界』 一華会 平成24年 一華会寄贈
06830 一華会 著 『書業六十年大楽華雪の世界 〈中国展〉の記録 2012.3.23〜2012.4.1』 一華会 平成24年 大楽華雪氏寄贈
06889 一華会 著 DVD「書業六十年大楽華雪の世界 2012年6月 神石高原町」 一華会 平成24年 一華会寄贈
06902 一華会展実行委員会 編 『第25回記念 一華会展』 一華会 平成25年 一華会寄贈
06903 千葉幽篁 編 『今月のこよみ』 大楽華雪 平成25年 一華会寄贈
07156 一華会 編 『続続 書を楽しむ「野の花」』 大楽華雪 平成26年 一華会寄贈


探しています
著書
氏 名 名   称 制作/発行 日 付
大楽華雪 著 『書学大系(U)乙瑛碑・西狭頌』 同朋舎
大楽華雪 著 『書業四十年大楽華雪の世界″品展』
大楽華雪 著 『書業五十年大楽華雪の世界″品展』
大楽華雪 著 『書に親しむ』
大楽華雪 著 『続・書に親しむ』
大楽華雪 著 『王義之書蹟大系鑑賞篇十七帖』 東京美術
大楽華雪 著 『書学大系(T)研究篇(墨象=躍動期)』 同朋舎
大楽華雪 著 『毎日書道講座漢字(楷書=条幅)』 毎日新聞社
大楽華雪 著 『毎日書道講座前衛書』 毎日新聞社
大楽華雪 著 『書に親しむ』 太陽新聞社
大楽華雪 著 『続・書に親しむ』 太陽新聞社


2004年11月19日更新:所蔵品を追加●2004年12月1日更新:所蔵品を更新●2005年1月6日更新●2005年5月26日更新:経歴●2006年5月24日更新:タイトル・連絡先(削除)●2006年6月13日更新:経歴・所蔵品●2008年4月25日更新:経歴●2008年6月23日更新:誠之館所蔵品●2008年12月12日更新:氏名・経歴・誠之館所蔵品●2009年8月26日更新:誠之館所蔵品●2010年7月16日更新:誠之館所蔵品・探しています●2013年10月17日更新:誠之館所蔵品・探しています●2014年3月18日更新:誠之館所蔵品●2014年8月21日更新:誠之館所蔵品●2014年12月9日更新:誠之館所蔵品●2014年12月10日更新:誠之館所蔵品●2015年8月4日更新:誠之館所蔵品●2015年12月2日更新:レイアウト●