|
|||||||||
|
|||||||||
漢学者、書家 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||
生:天保4年9月22日(1833年11月3日)豊後・日田郡合田村(現大分県日田市)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治28年(1895年)3月13日、享年63歳、青山霊園に葬る、のち多摩霊園に改葬 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
儒家・長梅外の第三子・長男。 幼名は長谷主馬、本名は長谷炗(はせ・ひかる)、通称は富太郎・光太郎、字は世章・秋史、号は三洲・蝶生・韻華・紅雪。 漢学者、書家。 広瀬淡窓、広瀬旭荘の門下で詩書画を能くする。 書は顔真卿の風を旨とし、重厚な書風で明治の書家の第一人者となった。 長門萩藩において奇兵隊に参加。 明治元年(1868年)には戊辰戦争に参加した。 のち木戸孝允の知遇をえて、新政府に出仕、権大史、大学少丞、文部大丞、文部省学務局長、東宮侍読などを歴任した。 近代学校制度の中に習字を位置づけた。 明治天皇に書道を指導。 明治12年(1879年)に致仕。 著書に、『小学校習字本』、『真書高島帖』、『楷書天地帖』、『行書孤憤帖』、『三洲遺稿』、『三洲居士集』、『新封建論』、『復古原論』、『新封建論』、『書論』、『三体千字文』など。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
07428 | 三島中洲 撰 長三洲 書 |
『真書高島帖』 | 青木高山堂 | 明治31年 |
07429 | 長三洲 書 | 『楷書天地帖』 | 青木高山堂 | - |
出典1:『明治維新人名辞典』、623頁、日本歴史学会編、吉川弘文堂刊、昭和56年9月10日 |
2017年1月4日追加● |