福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
安倍能成
あべ・よししげ
哲学者、教育者
安倍能成 (出典1)


経 歴
生:明治16年(1883年)12月23日、愛媛県松山市大街道生まれ
没:昭和41年(1966年)6月7日、享年83歳、鎌倉山ノ内東慶寺に葬る
明治34年(1901年) 17歳 愛媛県立松山中学校卒業
明治35年(1902年) 18歳 第一高等学校入学
明治42年(1909年) 25歳 東京大学哲学科卒業
慶応大学講師
第一高等学校講師
法政大学教授
大正13年(1924年)〜
 大正14年(1925年)
40〜
41歳
ヨーロッパ留学(約1年間)
大正15年(1926年) 42歳 京城帝国大学教授
昭和15年(1940年) 56歳 第一高等学校校長
昭和20年(1945年)12月 61歳 貴族院議員に勅選される
昭和21年(1946年)1月〜
 昭和21年(1946年)5月
62歳 幣原内閣の文部大臣
昭和21年(1946年)10月〜
 昭和41年(1966年)6月7日
62〜
82歳
学習院院長
帝室博物館総長を兼任
昭和26年(1951年)ごろ 67歳 平和問題談話会に参加
雑誌『心』の編集に参画
昭和33年(1958年)6月1日 74歳 学習院院長として誠之館高校で講演と揮毫


生い立ちと学業、業績
明治から昭和時代にかけての哲学者、教育家。

明治16年(1883年)12月23日、父義任(医師)、母シナの8男として愛媛県の松山に生れた。
松山中学校を経て、明治35年(1902年)第一高等学校に進み、在学中、野上豊一郎・藤原正・小宮豊隆・藤村操・岩波茂雄らと相識り、魚住影雄とともに個人主義を主張して注目された。
その後、東京大学哲学科に進み、ケーベル・波多野精一らの影響を受け、夏目漱石にも近づいた。

明治42年(1909年)に大学を卒業し、そのころから文芸評論を発表し、しばしば自然主義について論じた。
また、岩波書店の『哲学叢書』の編集に加わり、みずからも岩波叢書に『西洋古代中世哲学史』(大正5年)、『西洋近世哲学史』(大正6年)などを執筆した。
慶応・一高の講師、法政大教授などを経て、大正13年(1924年)から約1年間ヨーロッパに留学後、大正15年に京城帝大教授となる。
昭和15年(1940年)第一高等学校長に転じ、戦後、昭和20年12月に貴族院議員に勅選され、翌昭和21年1月から5月まで、幣原喜重郎内閣の文部大臣として、教育制度の改革にあたった。
その後、昭和21年10月から学習院長となり(一時、帝室博物館総長と兼任)、以後終生その経営に尽力した。
講和前後の時期には、平和問題談話会に参加して全面講和論を説き、また雑誌『心』の編集にも与っていた。
昭和41年(1966年)6月7日に没した。墓は神奈川県鎌倉市山ノ内の東慶寺にある。

著書は前述のほか『カントの実践哲学』(大正13年)、『平和への念願』(昭和26年)、『岩波茂雄伝』(昭和32年)など多数あり、『安倍能成選集』全5巻が出ている。
   (出典2)


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
00334 安倍能成 書 扁額「読而思思而行」 昭和33年


探しています
氏 名 名  称 制作/発行 日 付
安倍能成 編 『宿南昌吉遺稿』 安倍能成 明治45年
安倍能成 訳 『ルドルフオイケン著 大思想家の人生観』 東亜堂書房 大正元年
安倍能成 著 『予の世界』 大正2年
安倍能成 訳 『ニーチェ著 この人を見よ』 南北社 大正2年
安倍能成 共訳 『人及び芸術家としてのトルストイ並にドストエフスキー』 大正3年
安倍能成 著 『無用語』 大正2年
安倍能成 著 『西洋古代中世哲学史』 岩波書店 大正5年
安倍能成 著 『西洋近世哲学史』 岩波書店 大正6年
安倍能成 著 『カント著 改訳 道徳哲学原論』 岩波書店 大正8年
安倍能成 著 『芭蕉俳句研究(正・続・続々)』 岩波書店 大正11年
安倍能成 著 『カントの実践哲学』 岩波書店 大正13年
安倍能成 著 『山中雑記』 岩波書店 大正13年
安倍能成 著 『思想と文化』 高陽社 大正13年
安倍能成 編 『綱島梁川集』 岩波書店 昭和2年
安倍能成 訳 『ルドルフオケイン著 七大哲人』岩波文庫 岩波書店 昭和3年
安倍能成 訳 『カント著作集5 宗教哲学』 岩波書店 昭和7年
安倍能成 著 『明治思想界の潮流 文芸評論を中心として』 岩波書店 昭和7年
安倍能成 著 『青丘雑記』 岩波書店 昭和7年
安倍能成 著 『道徳思想史』 岩波書店 昭和8年
安倍能成 訳 『カント著作集7 道徳哲学論』 岩波書店 昭和8年
安倍能成 著 『ギリシャとスカンディナビア 芸術の国と自然の国』 小山書店 昭和8年
安倍能成 著 『静夜集』 岩波書店 昭和9年
安倍能成 訳 『デカルト著 省察論』 岩波書店 昭和11年
安倍能成 著 『草野集(随筆)』 岩波書店 昭和11年
安倍能成 著 『孟子・荀子』 岩波書店 昭和12年
安倍能成 著 『朝暮抄』 岩波書店 昭和13年
安倍能成 共訳 『シラー著 美的教育論』 岩波書店 昭和13年
安倍能成 著 『西洋近世哲学史』 岩波書店 昭和15年
安倍能成 著 『青年と教養』 岩波書店 昭和15年
安倍能成 著 『時代と文化』 岩波書店 昭和16年
安倍能成 著 『自然・人間・書物』 岩波書店 昭和17年
安倍能成 著 『巷塵抄』 小山書店 昭和18年
安倍能成 著 『西遊抄』 小山書店 昭和19年
安倍能成 著 『槿域抄』 齋藤書店 昭和22年
安倍能成 著 『能楽雑叢』 齋藤書店 昭和23年
安倍能成 著 『安倍能成選集』全5巻 小山書店 昭和23年
安倍能成 著 『戦中戦後』 白日書院 昭和23年
安倍能成 著 『西洋道徳思想史』 角川書店 昭和23年
安倍能成 著 『敗戦第四春に当たりて』 昭和23年
安倍能成 著 『一日本人として』 白日書院 昭和23年
安倍能成 編 『安倍亮追悼録』 安倍能成 昭和24年
安倍能成 共著 『天皇の印象』 創元社 昭和24年
安倍能成 著 『私の歩み』 要書房 昭和24年
安倍能成 編 『安倍亮著 一青年科学者の手記』 白日書院 昭和24年
安倍能成 著 『平和への念願』 昭和26年
安倍能成 共著 『わが師わが友』 筑摩書房 昭和26年
安倍能成 著 『リベラリストの言葉』 勁草書房 昭和28年
安倍能成 共著 『華亭随筆(村井俊明)』 聖文社 昭和29年
安倍能成 共著 『明日をどう生きる 戦後10年と日本のあり方』 朝日新聞社 昭和30年
安倍能成 共著 『落第読本』 鱒書房 昭和30年
安倍能成 編 『蕭々雅子遺稿集』 岩波書店 昭和31年
安倍能成 編 『狩野亨吉遺文集』 岩波書店 昭和33年
安倍能成 著 『岩波茂雄伝』 岩波書店 昭和32年
安倍能成 著 『人生をどう生きるか』講談社現代新書 講談社 昭和41年
安倍能成 著 『我が生い立ち−自叙伝』 岩波書店 昭和41年
安倍能成 著 『戦後の自叙伝』 新潮社 昭和41年
安倍能成 共編 『東洋城全句集』 海南書房 昭和41年
安倍能成 著 『涓涓集』 岩波書店 昭和43年
安倍能成 共著 『随想全集2 安倍能成、天野貞祐、田中美知太郎』 尚学図書 昭和44年
安倍能成 共著 『私の信条』岩波新書 岩波書店 昭和49年


出典1:『文芸春秋(昭和24年9月号)』、グラビア頁、文芸春秋社編刊、昭和24年9月1日
出典2:『国史大辞典1』、280頁、吉川弘文館編刊、昭和54年3月1日
2004年12月14日作成●2006年6月1日更新:タイトル●2007年10月11日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2008年8月20日更新:経歴●2008年10月27日更新:写真●2009年8月13日更新:誠之館所蔵品●2009年11月17日更新:経歴・訳編著書●2009年11月20日更新:経歴●