福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
阿部正寧
あべ・まさやす
備後福山藩藩主(第6代)
阿部正寧 (出典1)


経 歴
生:文化6年(1809年)10月24日、江戸藩邸生まれ
没:明治3年(1870年)7月1日没、享年61歳
文政7年(1824年) 16歳 対馬守
文政7年(1824年) 16歳 従五位下
文政9年(1826年)8月24日〜
 天保7年(1836年)12月25日
18〜
28歳
福山藩主(第6代)[在任10年8ヶ月]
伊予守
天保2年(1831年)〜
 天保7年(1836年)12月25日
23〜
28歳
奏者番


生い立ちと学業、業績
幼名は寛三郎、字は君成、号は不争斎。はじめ対馬守、のち伊予守、従五位下。

阿部正寧は、文化6年(1809年)10月、前藩主5代
阿部正精の第3子として江戸藩邸で生れた。
母は井出氏。
文政9年(1826年)8月24日、18歳で父正精の遺領を襲封し、天保2年(1831年)奏者番に任じられたが、元来病弱であったため辞職し、さらに天保7年には致仕して弟
阿部正弘に家督を譲っている。
「仮山泉石ヲ愛賞シ、時ニ国家ヲ弄シ以テ一生ヲ了ス」と阿部家伝にあり、正寧の時代に入ると、治政は無気力な状態となり、藩政に積極的に取り組む姿勢は窺えない。
義倉の文化活動もなくなり、洪水や凶作に見舞われたのである。
隠居後は不争斎と号して専ら文筆に親しみ、明治3年(1870年)7月1日に、61歳で没している。
常コ院寛譽主善元良と諡し、江戸浅草西福寺に葬られた。
現在は東京都台東区谷中に墓所がある。

室は肥前佐賀藩主鍋島齊直女。
   (鐘尾光世、歴史資料室学芸員)


誠之館所蔵品展示品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00011 阿部正寧 書 一行五言詩句「眉痕」 文政2年(1819年)
05304 阿部正寧 書 七言絶句「偶向清流」 文政12年(1829年)
t0480 阿部正寧 書 七言絶句「一雨和晴」 文政13年(1830年)
00012 阿部正寧 書 和歌「四方廼海」
t1280 阿部正寧 書 和歌「春はいつ」
07271 福山城博物館 編 『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』 福山城博物館 平成27年


出典1:『阿部氏十代展−福山の藩政と教育−』、77頁、福山市立福山城博物館編刊、平成7年4月8日
出典2:『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』、福山城博物館編刊、平成27年9月19日
出典3:『福山の今昔』、108頁、浜本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日
2005年3月3日更新:肩書●2005年3月16日更新:本文●2006年2月21日更新:経歴●2006年4月6日更新:タイトル・所蔵品●2007年10月9日更新:経歴・関連情報●2008年1月23日更新:本文・関連情報削除●2008年12月24日更新:経歴・誠之館所蔵品●2010年3月10日更新:経歴・本文・出典●2010年10月5日更新:誠之館所蔵品●2015年2月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年12月7日更新:レイアウト・誠之館所蔵品展示品・出典●