|
|||||||||
|
|||||||||
備後福山藩藩主(第10代)・伯爵 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
生:嘉永4年(1851年)12月29日、広島生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
没:大正3年(1914年)8月19日、享年63歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ち はじめは浅野元次郎、主計頭、号は蕉雨。 広島藩主・浅野長訓(あさの・ながくに)三男。 広島藩主・浅野長勲(あさの・ながこと)の弟。 業績 明治元年(1868年)に福山藩9代藩主・阿部正方の養子となる。 明治元年(1868年)福山城へ入り藩主となる。 室の壽子(薫子)は阿部正弘の六女。 藩校誠之館にとっても最後の藩主である。 明治元年(1868年)9月から明治2年(1869年)5月まで箱館に出兵。 版籍奉還により福山藩知事、明治4年(1871年)に上京。 明治17年(1884年)伯爵。 明治18年(1885年)福山教育義会会長として誠之館の維持に努める。 大正3年(1914年)従二位。 大正3年(1914年)歿。享年63歳。 揮毫 明治11年(1878年)3月建立の「舟里寺地先生之碑」に篆額した。 また、明治19年(1886年)2月15日、現:福山市丸之内1丁目(赤門の内側)にある「捨生取義の碑」に篆額した。 さらに、明治27年(1894年)10月、福山城内に建立された江木鰐水の「鰐水江木先生碑」にも篆額した。 (出典1〜7) |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 | |
00351 | 阿部正桓 篆額 | 拓本「舟里寺地先生之碑」 | − | 明治11年 |
00074 | 阿部正桓 書 | 扁額「佳趣」 | − | − |
t1300 | 阿部正桓 書 | 和歌「名所山」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
07271 | 福山城博物館 編 | 『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』 | 福山城博物館 | 平成27年 |
出典1:『阿部家十代展−福山の藩政と教育−』、10・79頁、福山市立福山城博物館編刊、平成7年4月8日 出典2:『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』、福山城博物館編刊、平成27年9月19日 出典3:『人間シリーズ クローズアップ備陽史』、80頁、田口義之著、福山商工会議所刊、平成15年8月 出典4:『今昔物語 福山の歴史(下巻)』、8頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年12月15日 出典5:『福山の今昔』、39・112頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 出典6:『福山のいしぶみ散歩』、137頁、「捨生取義の碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日 出典7:『福山の碑』、82頁、「鰐水江木先生碑」、三上勝康著、福山市文化財協会刊、昭和50年11月10日 |
2005年2月2日更新:経歴●2005年3月3日更新:肩書●2005年7月6日更新:出典●2006年2月21日更新:本文・関連資料●2006年6月14日更新:タイトル●2007年4月23日更新:本文・出典・関連資料●2007年10月5日更新:経歴・関連情報・関連資料→誠之館受託品●2008年1月23日更新:本文・誠之館受託品→誠之館寄託品・関連資料削除●2008年11月19日更新:経歴・本文・出典●2009年6月29日更新:経歴・誠之館寄託品(削除)●2010年3月9日更新:経歴・本文●2012年2月17日更新:本文・出典●2012年3月1日更新:本文・出典●2012年3月7日更新:タイトル●2015年2月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年12月8日更新:レイアウト・誠之館所蔵品展示品・出典●2016年2月9日更新:誠之館所蔵品展示品●2017年1月19日更新:誠之館所蔵品展示品● |