|
|||||||||
|
|||||||||
備後福山藩主(第8代) | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||
生:天保10年(1839年)12月17日、江戸生まれ | ||||||||||||
没:文久元年(1861年)5月27日、享年23歳、浅草西福寺に葬る、のち谷中墓地に改葬 | ||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
幼名は賢之助。正教、伊予守を名乗る。 阿部正教は、第6代阿部正寧の長男として、天保10年(1839年)12月17日に江戸藩邸で生まれた。 母は大河内氏。 安政4年(1857年)叔父で藩主阿部正弘の養嗣子となり、安政4年(1857年)8月13日、19歳で阿部正弘の遺領11万石余を継ぐが、治世はわずか3年余。 文久元年(1861年)5月27日、23歳の若さで病没、浅草西福寺に葬る。のち谷中墓地に改葬。 法号は恭コ院殿温誉了法性大居士。 室は新発田藩主溝口主膳正直溥(なおひろ)女。 子がなく、第9代藩主は弟の「阿部正方」がついだ。 |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
t0330 | 阿部正教 画 | 日本画「白梅図」 | − | − |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
07271 | 福山城博物館 編 | 『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』 | 福山城博物館 | 平成27年 |
出典1:『阿部氏十代展−福山の藩政と教育』、10・79頁、福山市立福山城博物館編刊、平成7年4月8日 出典2:『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』、福山城博物館編刊、平成27年9月19日 出典3:『福山の今昔』、111頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 |
2005年3月3日更新:肩書●2006年2月21日更新:経歴●2006年6月1日更新:タイトル●2007年10月5日更新:経歴・関連情報●2008年1月23日更新:本文・関連情報削除●2010年3月10日更新:本文●2010年6月4日更新:誠之館展示品●2010年6月8日更新:経歴・本文●2015年12月8日更新:レイアウト・誠之館所蔵品展示品・出典● |