福山誠之館 出身者

明 治 時 代 前 期


江戸時代 明治時代
前期
明治時代
後期
大正時代 昭和時代
前期
昭和時代
後期
平成時代


卒業年 名   前 概    要
明治のはじめ 小田勝太郎 福山誠之館武道(柔道)教師、「誠之館記碑」を揮毫
明治のはじめ 河相三郎 衆議院議員
明治20年以前 泉原彌一郎 備後織物の功労者
明治20年以前 大平駒槌 住友支配人、満鉄副総裁、貴族院議員、枢密院顧問官
明治20年以前 鳥山一郎 『恕堂詩文鈔』の著者
明治20年以前 藤野貞三 軍医大佐、福山医師会会長
明治20年以前 石井貞之介 事業家、教育家
明治2年 井出猪之助 福山誠之館教師(英語、漢文、倫理、歴史)
明治3年 石藤豊太 工学博士、帝国大学工科大学教授
明治6年 井上角五郎 藩校誠之館卒、明治・大正・昭和の政治家、事業家
明治6年 高島平三郎 教育者、心理学者、著述家
明治11年 西川国臣 松永町長(第2代)
明治11年 藤井曹太郎 盈進学園創立者
明治14年 福田禄太郎 福山中学校(誠之館)教師。郷土史研究家
明治18年 高橋義章 陸軍中将
明治18年 利根川守三郎 工学博士
明治18年(入学) 大島寿太郎 喜多流能楽師
明治18年(入学) 濱野知三郎 漢和大辞典編纂、福山学生会会長
明治19年 淡近澄 宮内省(内事課、東宮職、皇后職)
明治20年ごろ 高橋貞夫 陸軍中将、造兵本廠長
明治22年 梅田覚太郎 医師、誠之館校医
明治22年 小林重道 教育者、歌人
明治22年 三谷一二 福山誠之館同窓会会長(第3代)、三菱鉱業会長、福山市長
明治22年 門田嘉一郎 門田女学校創立者、校長
明治23年 諏沢仲三 県会議員
明治23年 延藤吉兵衛 備後・府中町長、備後報徳社社長
明治23年 堀程一郎 誠之館教諭
明治23年 宮原國雄 陸軍中将、佐世保要塞司令官、陸軍砲工学校校長
明治24年 木村茂 福山誠之館同窓会会長(初代)。陸軍中将
明治25年 村上五良吉 福山信用組合創立者
明治27年 永井潜 医学者(生命学)、教育者
明治27年 南波宗次郎 医学士、誠之館校医
明治28年 大平善市 陸軍中将
明治28年 小林躋造 海軍大将
明治31年 斎木延次郎 著述業
明治31年ごろ 和田健吉 海軍少将
明治32年 樋口慶千代 福山中学校(誠之館)教師(国語)、福山誠之館中学校校歌の作詞者
明治32年 藤井松山 日本画家
明治32年 小林和三郎 医学博士、大島療養所所長


江戸時代 明治時代
前期
明治時代
後期
大正時代 昭和時代
前期
昭和時代
後期
平成時代