所蔵品にまつわる人々 | ||
あ |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
あべ・しずこ | 阿部謐子 | 阿部正弘公継室 |
あべ・まさきよ | 阿部正精 | 備後福山藩主(第5代) |
あべ・まさたけ | 阿部正桓 | 備後福山藩主(第10代) |
あべ・まさとし | 阿部正年 | (詳細不明) |
あべ・まさとも | 阿部正倫 | 備後福山藩主(第4代) |
あべ・まさなお | 阿部正直 | 福山阿部家当主(第11代)、伯爵 |
あべ・まさひろ | 阿部正弘 | 備後福山藩主(第7代) |
あべ・まさみ | 阿部正躬 | (詳細不明) |
あべ・よししげ | 安倍能成 | 哲学者、教育者 |
あらき・しかし | 荒木聢志 | 篆刻家 |
いかがわ・じんどう | 五十川訊堂 | 福山尋常中学校(誠之館)講師、幕末・明治期の教育者 |
いかがわ・もとい | 五十川基 | 明治初期の英才 |
いけしょうじ・けいしん | 池庄司敬信 | 中央大学教授、ロシア政治思想史 |
いしい・ゆうざぶろう | 石井友三郎 | 松永町長、蓮華寺住職 |
いしかわ・げんりょう | 石川元亮 | (不明) |
いしかわ・りゅうじょう | 石川柳城 | 南画家 |
いせ・さかえ | 伊勢華 | 長州藩士 |
いで・まさちか | 井手正鄰 | 教育家 |
いとい・りょうすけ | 糸井亮介 | 福山藩儒医、藩校誠之館教授 |
いとう・さいぞう | 伊藤才蔵 | 福山藩儒伊藤重蔵の弟、和歌山藩儒 |
いのうえ・かくごろう | 井上角五郎 | 明治・大正・昭和期の政治家、実業家 |
いのうえ・けいえん | 井上桂園 | 書家、広島大学教授 |
いのうえ・せつう | 井上雪塢 | 俳人 |
いのうえ・たいぞう | 井上泰三 | 画家 |
いぶせ・ますじ | 井伏鱒二 | 作家、福山名誉市民 |
いまがわ・よしお | 今川良雄 | 彫塑家 |
いましろ・くにただ | 今城国忠 | 彫刻家 |
いわさき・ひろし | 岩崎博 | 医師、福山誠之館同窓会会長(第8代) |
うきのり・きよし | 浮乗廉 (浮乗水郷) |
書家、日展審査員、福山誠之館高校書道教諭 |
うだ・ようのすけ | 宇田要之助 | 画家 |
えがわ・よしお | 江川義雄 | 医師、医史学者 |
えぎ・がくすい | 江木鰐水 | 藩校誠之館教授、福山藩儒官 |
えぎ・たかとお | 江木高遠 | 明治初期の外交官、江木鰐水の四男 |
えぎ・とし | 江木年 | 江木鰐水夫人 |
えくあん・けんじ | 栄久庵憲司 | GKインダストリアル・デザイン研究所所長、株式会社GKデザイン機構会長 |
えんつば・かつぞう | 圓鍔勝三 | 彫刻家 |
おおうち・せいらん | 大内青巒 | 仏教学者、思想家 |
おおくに・たかまさ | 大国隆正 | 藩校誠之館講師、幕末・維新の国学者、津和野藩士 |
おおしま・ひさみ | 大島久見 | 喜多流能楽師範 |
おおた・ぜんさい | 太田全斎 | 漢学者、福山藩側用役 |
おおはら・たいこう | 大原大行 | 画家 |
おおわ・じょどう | 大和恕堂 | 藩校誠之館句読掛、福山中学校(誠之館)教師 |
おかだ・いついち | 岡田逸一 | 教師 |
おかだ・よしあき | 岡田吉顕 | 幕末時代は福山藩士、備南各郡の郡長、東京阿部伯爵家家令 |
おがた・りょうへい | 緒方亮平 | 画家 |
おがわ・しょうう | 小川松塢 | 日本画家 |
おくばやし・ごさく | 奥林伍作 | 画家 |
おざき・かずお | 尾崎一雄 | 作家 |
おぜ・たいざん | 尾瀬泰山 | 日本画家 |
おだ・かいせん | 小田海僊 | 江戸時代後期の画家 |
おだ・かつたろう | 小田勝太郎 | 福山誠之館柔道教師、「誠之館記碑」を揮毫 |
おだ・じゅんぞう | 小田純三 | 教師 |
おちあい・そうせき | 落合雙石 | 日向飫肥藩儒者、菅茶山に師事 |
か |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
かがわ・かげき | 香川景樹 | 江戸時代後期の歌人 |
かたやま・こういち | 片山公一 | 画家 |
かたやま・ゆうおう | 片山宥雄 | 明王院住職、大覚寺門跡、誠之会館「玄関表札」を揮毫 |
かつむら・たつき | 勝村達喜 | 川崎医科大学学長 |
かとう・よしきよ | 加藤義清 | 歌人、御歌所寄人 |
かどた・まさつね | 門田正経 | 新聞人、教育家 |
かねしげ・じろう | 兼重治郎 | 福山誠之館教師、『福山藩校誠之館』執筆 |
かまた・ごよう | 鎌田呉陽 | 日本画家 |
かもの・すえたか | 加茂季鷹 | 江戸時代後期の歌人、古典学者、京都賀茂別雷神社祠官 |
かもの・まさあき | 加茂雅章 | 詳細不詳 |
かわい・ぜんじろう | 河相全次郎 | 八重洲ブックセンター社長、鹿島建設副社長 |
かわさき・けいけん | 河崎敬軒 | 江戸時代中期の儒者、菅茶山との深い交流あり、伊勢山田の人 |
かわぞえ・これきよ | 川副惟清 | - |
かわたに・しょうてい | 川谷尚亭 | 書家 |
かん・なん | 菅南 | (不明) |
かん・ちゃざん | 菅茶山 | 藩校弘道館教授、藩校誠之館教授、江戸時代の詩人・思想家・教育者、福山藩儒官 |
かんこ・ひゃくいち | 神古百市 | 朝日新聞社 |
きし・れんざん | 岸連山 | 幕末期の画家、岸派3代目 |
きただ・かずひろ | 北田和広 | 洋画家 |
きたむら・のぶお | 北村信男 | 福山誠之館教諭(漢文・国語)、漢文の権威者 |
きなし・おさむ | 木梨修 | 教師 |
きのした・ゆうじ | 木下夕爾 | 詩人 |
くさば・せんざん | 草場船山 | 漢詩人 |
くずはら・しげる | 葛原しげる | 詩人、教育者、福山誠之館校歌を作詞 |
くぼた・じろう | 窪田次郎 | 医師、教育啓蒙家 |
くわだ・ささふね | 桑田笹舟 | 書家 |
けい○ | 恵○ | - |
こいし・げんずい | 小石元瑞 | 医家、頼山陽の後援者 |
こうの・しょうせき | 河野小石 | 広島藩儒 |
こが・とうあん | 古賀侗庵 | 幕臣、儒者 |
ごきゅう・せっそう | 五弓雪窓 | 近代初頭の大歴史学者、藩校誠之館教授 |
こくぶ・さいとう | 国府犀東 | 漢詩人、新体詩人、文章家 |
こじま・せいさい | 小島成齋 | 江戸末期の福山藩右筆、書の大家 |
ごせだ・ほうりゅう | 五姓田芳柳 | 画家、明治30年ごろに「阿部正弘肖像画」を描いた |
こでら・きよさき | 小寺清先 | 笠岡・敬業館の初代教授、国学者 |
こでら・きよゆき | 小寺清之 | 福山藩国学者 |
こでら・しかじろう | 小寺鹿次郎 | 福山誠之館中学校剣道教師 |
こでら・てるひさ | 小寺照久 | 画家 |
こでら・てんしん | 小寺天真 | 福山誠之館中学校剣道教師 |
こでん | 小傳 | 詳細不明、江木鰐水と交流あり |
こばやし・しげみち | 小林重道 | 教育者、歌人 |
こばやし・まさお | 小林政夫 | 日東製網株式会社社長、福山商工会議所会頭、福山誠之館同窓会会長(第7代) |
こばやし・わさく | 小林和作 | 画家 |
こやま・ゆうし | 小山祐士 | 劇作家 |
こりん | 小麟 | (不明) |
さ |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
さかた・けいけん | 坂田警軒 | 漢学者、教育者 |
さかた・まさる | 坂田勝 | 東京工業大学教授、拓殖大学学長、工学博士 |
さかたに・ろうろ | 阪谷朗廬 | 幕末・維新期の儒学者 |
さかや・せいけい | 昌谷精渓 | 津山藩士 |
さくら・まごぞう | 佐倉孫三 | 警察官、漢学者 |
ささい・けいじ | 笹井計二 | - |
ささき・ばんり | 佐々木万里 | 『筆算指南速成』の著者 |
ささだ・けんいちろう | 佐々田憲一郎 | 洋画家 |
さとう・いっさい | 佐藤一斎 | 儒家 |
さとう・たまえ | 佐藤玉枝 | 洋画家 |
さとう・なおかた | 佐藤直方 | 江戸時代中期の儒家 |
さとう・やずさえもん | 佐藤保左衛門 | 藩校誠之館筆頭算術教授(和算) |
さとう・ゆたか | 佐藤裕 | 広島大学教授、教育学博士 |
さなだ・つるまつ | 眞田鶴松 | 軍人 |
さの・しゅんじ | 佐野俊二 | 岡山大学附属病院副院長、心臓外科医 |
さぶり・らんざん (さぶり・えいげんさい) |
佐分利蘭山 (佐分利永言斎) |
日本画家 |
さわやま・たくじ | 澤山卓爾 | 福山誠之館教師、画家 |
しおで・ひでお | 塩出英雄 | 日本画家 |
しすい・ちょうし | 止水釣史 | (不明) |
しのざき・しょうちく | 篠崎小竹 | 江戸時代末期の朱子学者 |
しまだ・そうじ | 島田荘司 | 小説家 |
しみず・かずえ | 志水主計 | 作家、笠岡市吉浜在住 |
しみず・せきじょう | 清水赤城 | 幕末の兵学者 |
しみず・まさなお | 清水正尚 | 書家 |
しもみや・ちくそん | 下宮竹邨 | 日本画家 |
しゃく・じしゅう | 釋慈周 | 僧侶、漢詩人 |
しゃく・なんざん | 釋南山 | 仙台・瑞鳳寺住職 |
しらき・けんぞう | 新良貴健三 | 福山誠之館教師、画家 |
しらす・まさこ | 白洲正子 | 随筆家 |
しんか・どうじん | 心華道人 | (不明) |
しんげん | 眞巌 | 瑞龍寺就職(第十八世) |
すぐり・たんさい | 村士淡斎 | 福山藩儒 |
すずか・ひでまろ | 鈴鹿秀満 | 歌人 |
せいおうがくじん | 正鶯学人 | (不明) |
せきとう・とういん | 関藤藤陰 | 藩校誠之館教授、福山藩儒官 |
せのお・けいじ | 妹尾啓司 | 福山誠之館教諭、岡山商科大学教授、福山大学教授 |
た |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
たいがどう・ぎりょう | 大雅堂義亮 | 頼山陽の門下生、画家、「頼山陽肖像画」を描いた |
だいらく・かせつ | 大楽華雪 | 書家 |
たかしま・へいざぶろう | 高島平三郎 | 教育者、心理学者、著述家 |
たかた・きょうう | 高田杏塢 | 福山藩士、日本画家 |
たき・みつお | 瀧光夫 | 建築家、福山大学教授、工学博士 |
たきがわ・とみお | 瀧川富夫 | 広島県立福山誠之館高等学校PTA会長 |
たけだ・ごいち | 武田五一 | 建築家、京都大学教授、工学博士 |
たけもと・とうとうあん | 武元登々庵 | 幕末期の古碑法帖・古詩の研究者 |
たけどみ・さだやす | 武富定保 | 肥前佐賀藩弘道館教授 |
たぢか・ちくそん | 田近竹邨 | 南画家 |
たていし・さだお | 立石定夫 | 福山市長、弁護士、歴史著述、茶道家 |
たなか・うんがく | 田中雲獄 | 日本画家 |
たなか・はくいん | 田中柏陰 | 日本画家 |
たなべ・じゅんきち | 田邊淳吉 | 建築家 |
たにもと・こうじ | 谷本弘次 | 洋画家 |
ちからいし・さだかず | 力石定一 | 経済学者、法政大学教授 |
ちくせつ | 竹雪 | (詳細不明) |
つじもと・しゆう | 辻本史邑 | 書家 |
つだ・しゅうきち | 津田終吉 | 江木鰐水との交流あり |
つちや・たけし | 土屋健 | (詳細不明) |
つやま・よしみち | 津山義道 | 幕末から明治期の医師、書家、「誠之館之記」を揮毫 |
つるだ・あきら | 鶴田皓 | 明治の元老院議官、江木鰐水の弟子 |
とうどう・ゆうじん | トウ堂幽人 | (詳細不明) |
とくがわ・なりあき | 徳川斉昭 | 水戸藩主(第9代) |
とくなが・ゆたか | 徳永豊 | 福山市長、弁護士、画家 |
とつか・こうざぶろう | 戸塚孝三郎 | 教師、洋画家 |
どど・さぶろう | 百々三郎 | 福山藩士 |
とりやま・いちろう | 鳥山一郎 | 『恕堂詩文鈔』の著者 |
な |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
ながい・ひそむ | 永井潜 | 医学者(生命学)、教育者 |
なかしま・ひろみつ | 中島博光 | 福山艮神社宮司、鞆沼名前神社宮司 |
なかじま・そういん | 中島棕陰 | 二行書「客非相約」の作者 |
なかじま・らいしょう | 中島来章 | 幕末期の画家、京円山派の大家 |
なかつか・ぎふう | 中塚宜風 | 書家 |
ながぬま・たんさい | 長沼澹斎 | 長沼流兵法創始者 |
なかやま・しょうしん | 中山正真 | 教師、歓正坊住職、常石造船舎監 |
なかやま・しょうとう | 中山松濤 | 日本画家 |
なるしま・りゅうほく | 成島柳北 | 漢詩人、随筆家、新聞記者 |
なんば・すすむ | 南波晋 | 医師、国立福山病院院長 |
なんば・つねお | 難波恒雄 | 富山大学薬学部k教授、民族薬物学を提唱 |
にしたに・うぼく | 西谷卯木 | 書家 |
のぐち・ひれお | 野口比礼雄 | 歌人 |
は |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
はかまだ・しげき | 袴田茂樹 | 国際政治学者、評論家、青山学院大学教授 |
はくせき・がいじん | 白石崖人 | (不明) |
はねだ・けいしゅう | 羽田桂舟 | 日本画家 |
はまの・しょうきち | 浜野章吉 | 藩校誠之館文章寮掛 |
はまもと・かくひん | 濱本鶴賓 | 郷土史家 |
はまもと・けんしょう | 浜本憲章 | 日本画家 |
はやし・けいすい・みちお | 林桂翠(林道夫) | 誠之館書道教諭 |
はやま・きょしゅう | 早間虚舟 | 医師 |
ひしだ・しゅんそう | 菱田春草 | 明治後期の日本画家 |
ひだい・てんらい | 比田井天来 | 書家 |
ひだか・けんぞう | 日高謙蔵 | 漢学者 |
ひの・やすし | 日野寧 | (詳細不明) |
ひらかわ・たけさぶろう | 平川武三郎 | 医師、漢詩人 |
ひらかわ・りょうへい・おうり | 平川良坪(鴨里) | 福山同仁館病院の助教、医師 |
ひらた・ぎょくうん | 平田玉蘊 | 日本画家 |
ひらた・ただし | 平田正 | 福山市老人大学学長 |
ひらの・ゆうたろう | 平野猷太郎 | 備中高梁の人 |
ひろせ・きょくそう | 広瀬旭荘 | 儒者 |
ひろやす | 廣安 | (詳細不明) |
ふかだ・ちょくじょう | 深田直城 | 日本画家 |
ふきぬけ・けいふう | 吹抜溪風 | 書家 |
ふくだ・けいいち | 福田恵一 | 日本画家 |
ふくだ・ろくたろう | 福田禄太郎 | 福山中学校(誠之館)教師、郷土史研究家 |
ふくたに・s | 福谷s | 画家 |
ふくはら・じんのすけ | 福原甚之助 | 教育家、福原麟太郎父 |
ふくはら・りんたろう | 福原麟太郎 | 文学者、東京教育大学教授、東京文理科大学教授、「陣鼓の響」作詞者 |
ふじい・きよみ | 藤井清水 | 作曲家 |
ふじい・こうちょく | 藤井好直 | 漢方医、「片山記」執筆者 |
ふじい・ぐんざぶろう | 藤井軍三郎 | 教育家、画家 |
ふじい・しょうざん | 藤井松山 | 日本画家 |
ふじい・しょうりん | 藤井松林 | 福山藩絵師 |
ふじい・そどう | 藤井蘇堂 | 南画家 |
ふじい・ひろみち | 藤井廣道 | 福山「角鉄屋(くろがねや)」当主 |
ふじた・しんいちろう | 藤田慎一郎 | 美術評論家、大原美術館館長 |
ふじわら・ひろたつ | 藤原弘達 | 明治大学教授、政治評論家 |
ふるた・ひろやす | 古田博保 | 福山誠之館校長(第29代) |
ぺりー | ペリー | アメリカの海軍軍人 |
ほうじょう・かてい | 北條霞亭 | 藩校弘道館教授、福山藩儒官 |
ま |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
まえだ・しゅうさく | 前田周作 | 画家 |
まえだ・ちょうどう | 前田暢堂 | 日本画家、南画家 |
まき・かい | 牧晦 | (不明) |
まさとし | 正年 | 詳細不明 |
まさみ | 正躬 | 詳細不明 |
まつうら・ほうのしん | 松浦鳳之進 | 江木鰐水と交流あり |
まつおか・のぼる | 松岡暹 | (不明) |
まつなみ・えんぞう | 松波延蔵 | 津山藩士 |
まつもと・よしとう | 松本良遠 | 藩校誠之館講師、国学者、歌人 |
まるやま・つるきち | 丸山鶴吉 | 警視総監、福山誠之館東京同窓会会長 |
みかみ・はきょう | 三上巴峡 | 画家 |
みさき・さいか | 岬柴火 | 詩人 |
みしま・ちゅうしゅう | 三島中洲 | 明治の教育者 |
みしま・りゅうえい | 三嶋隆英 | 医師、俳誌主宰 |
みたに・あきら | 三谷明 | 福山誠之館高等学校書道教諭 |
みたに・かずじ | 三谷一二 | 三菱協業会長、福山市長、福山誠之館同窓会会長(第3代) |
みつき・S | S.Mitsuki | (不明) |
みやぎ・みちお | 宮城道雄 | 箏演奏家、随筆家 |
みやけ・あきら | 三宅明 | 広島県議会議員、三菱電機(株)福山製作所 |
みやざわ・ゆたか | 宮沢裕 | 衆議院議員 |
みやじ・でんざぶろう | 宮地傳三郎 | 動物学者、京都帝国大学教授、モンキーセンター所長 |
みやばやし・しょうじろう | 宮林昭二郎 | 画家 |
みやはら・りゅう | 宮原龍 | 江戸から明治期の儒家、頼山陽門下 |
みやもと・きいちろう | 宮本喜一郎 | 誠之館教諭(国語)、万葉集研究家 |
みやもと・ちくけい | 宮本竹逕 | 書家 |
みよし・りょうや | 三好良哉 | 日本画家 |
むらかみ・あつみ | 村上篤美 | フリーライター |
むらかみ・きくいちろう | 村上菊一郎 | フランス文学者、詩人、早稲田大学教授 |
むかかみ・けいうん | 村上景雲 | 画家(水墨画) |
むらかみ・さんとう | 村上三島 | 書家 |
むらかみ・ひさし | 村上久 | 最高検検事、弁護士 |
むらかみ・まさな | 村上正名 | 郷土史研究家、福山女子短大教授 |
むらせ・そうせき | 村瀬雙石 | 画家 |
めさき・いちぞう | 目崎一三 | 詩人 |
もり・かいあん | 森海庵 | 水戸藩士、儒学者 |
もりた・せっさい | 森田節齋 | 幕末の漢詩人 |
もりた・じへえ | 守田治兵衛 | 守田寶丹薬舖の経営者 |
もりと・たつお | 森戸辰男 | 社会政策学者、文部大臣、広島大学学長、福山市名誉市民 |
もりわけ・とした | 守分敏太 | 教育家 |
もんでん・いちろう | 門田一郎 | 福山誠之館同窓会事務局長 |
もんでん・しげなが | 門田重長 | 藩校誠之館教授、福山師範学校教員、福山誠之館教師 |
もんでん・ぼくさい | 門田朴斎 | 藩校誠之館教授、福山藩儒官 |
や |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
やぎ・せいしゃ | 八樹青舎 | 書家 |
やしろ・ろくろう | 八代六郎 | 海軍軍人、政治家、海軍大将、男爵 |
やつか | 八束 | (詳細不明) |
やまおか・つぐあつ | 山岡八十郎 (山岡次功) |
幕末の福山藩士、藩校弘道館読書掛 |
やまかわ・とうりん | 山川東林 | 中津藩儒者 |
やまぢ・きこく | 山路機谷 | 藤江の豪農、漢学者 |
やまもと・せきそう | 山本石荘 | 日本画家 |
よしざわ・ただひろ | 吉沢忠恕 | 福山藩士 |
よしだ・たかし | 吉田卓 | 洋画家、二科展入選 |
よしだ・とうこく | 吉田洞谷 | 福山藩御側絵師 |
よしだ・とよふみ | 吉田豊文 | 福山藩家老 |
ら |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
らい・あつし | 頼復(頼支峰) | 頼山陽の第二子 |
らい・いつあん | 頼聿庵 | 広島藩儒、頼山陽の長男 |
らい・きょうへい | 頼杏坪 | 頼山陽の叔父、広島藩儒 |
らい・さいしん | 頼采真 | 広島藩儒、頼杏坪の長男 |
らい・さんよう | 頼山陽 | 「日本外史」の著者、門田朴斎・関藤藤陰・江木鰐水の師 |
らい・しゅんすい | 頼春水 | 広島藩儒、頼山陽の父 |
らい・しゅんぷう | 頼春風 | 頼山陽の叔父、頼竹原総本家 |
らい・みきさぶろう | 頼三樹三郎 | 頼山陽の第三子 |
りゅうしょう | 柳章 | 「江木鰐水夫人肖像画」の作者 |
りゅうち・みつおう | 龍池密雄 | 大覚寺門跡、高野山座主、明王院住職 |
るこ | Ruko | (不明) |
れいぜい・ためさか | 冷泉為栄 | 歌人 |
わ |
||
なまえ | 名 前 | 概 要 |
わかばやし・しょうけい | 若林松谿 | 日本画家 |
わだ・ひでまつ | 和田英松 | 資料編纂官 |