誠之館と交流のあった人々


なまえ 名  前 概  要
いしい・ゆうざぶろう 石井友三郎 松永町長、蓮華寺住職
いしかわ・りゅうじょう 石川柳城 南画家
いとう・じんさい 伊藤仁斎 儒家、京都堀川学派
えぎ・とし 江木年 江木鰐水夫人
おか・のぼる 岡暹 (詳細不明)
おかもと・かてい 岡本花亭 幕府儒者


なまえ 名  前 概  要
かんばら・もりくに 神原護国 僧侶
きのした・ゆうじ 木下夕爾 詩人
こが・とうあん 古賀侗庵 幕臣、儒者
こでん 小傳 詳細不明、江木鰐水との交流
こまつ・こうすけ 小松耕輔 作曲家、「誠之館中学校校歌」作曲


なまえ 名  前 概  要
さかた・けいけん 坂田警軒 漢学者、教育者
さかたに・ろうろ 阪谷朗廬 幕末・明治期の儒学者
さとう・いっさい 佐藤一斎 儒家
さなだ・つるまつ 眞田鶴松 軍人
しのざき・しょうちく 篠崎小竹 江戸末期の朱子学者
しみず・せきじょう 清水赤城 幕末の兵学者
すずか・ひでまろ 鈴鹿秀満 歌人


なまえ 名  前 概  要
たけい・せつあん 武井節庵 諏訪高島藩士
たけだ・ごいち 武田五一 建築家、京都大学教授、工学博士
たけもと・とうとうあん 武元登々庵 幕末期の古碑法帖・古詩の研究者
たけどみ・さだやす 武富定保 肥前佐賀藩弘道館教授
たなべ・じゅんきち 田辺淳吉 建築家
つだ・しゅうきち
(つだ・いさむ)
津田終吉
(津田賁)
古賀侗庵門下生、医師、江木鰐水と交流あり
つるだ・あきら 鶴田皓 明治の元老院議員、江木鰐水の弟子
とくがわ・なりあき 徳川斉昭 水戸藩主(第9代)
とつか・こうざぶろう 戸塚孝三郎 教師、画家


なまえ 名  前 概  要


なまえ 名  前 概  要
はねだ・けいしゅう 羽田桂舟 日本画家
ひらた・ぎょくうん 平田玉蘊 日本画家
ひらの・ゆうたろう 平野猷太郎 備中高梁の人
ふくはら・じんのすけ 福原甚之助 教育者、福原麟太郎父
ふじい・こうちょく 藤井好直 漢方医、「片山記」執筆者
ぺりー ペリー アメリカの海軍軍人


なまえ 名  前 概  要
まつうら・ほうのしん 松浦鳳之進 備中足守の人
みしま・ちゅうしゅう 三島中洲 明治の教育家、備中の人
みやぎ・みちお 宮城道雄 琴演奏家、随筆家
みやはら・りゅう 宮原龍 儒家、頼山陽門下


なまえ 名  前 概  要


なまえ 名  前 概  要
らい・あつし 頼復(頼支峰) 頼山陽の第二子、七頼の第六、京都頼家本家
らい・きょうへい 頼杏坪 広島藩儒、頼山陽の叔父、七頼の第三
らい・さんよう 頼山陽 七頼の第四、『日本外史』の著者、一時菅茶山の廉塾で都講、京都での山陽塾ぶは門田朴斎、関藤藤陰、江木鰐水などが学んだ
らい・しゅんすい 頼春水 広島藩儒、頼山陽の父
らい・しゅんぷう 頼春風 頼山陽の叔父、七頼の第二、兄春水が広島藩へ出仕後、竹原頼本家を守った、菅茶山との親交があった
らい・みきさぶろう 頼三樹三郎 頼山陽の第三子、七頼の第七、「頼山陽肖像画」に賛を誌している、京都頼家分家
りゅうち・みつおう 龍池密雄 大覚寺門跡、高野山座主、明王院住職


なまえ 名  前 概  要